
▲展覧会公式サイト |
 |

▲展覧会公式サイト |
 |

▲展覧会公式サイト |
特別展
プラカードのために
For a Placard
…………………………………
同時開催
「コレクション2」
■2025年 11月1日(土)
〜2026年 2月15日(日)
■国立国際美術館(大阪・中之島)
B3階展示室
THE NATIONAL MUSEUM OF ART. OSAKA
大阪市北区中之島4-2-55
■休館日:月曜日(ただし11月3日、11月24日、1月12日は開館)、11月4日、11月25日、1月13日、年末年始(12月28日-1月5日)
■開館時間:10:00〜17:00
(金曜は20:00まで)
(入場は閉館の30分前まで)
■観覧料:
一般:1,500円(1,300円)
大学生:900円(800円)
※( )内は20名以上の団体料金および夜間割引料金(対象時間:金曜
17:00〜 20:00)
※高校生以下・18歳未満無料(要証明)
※心身に障がいのある方とその付添者1名は無料(要証明)
※本料金で同時開催の「コレクション2」もご覧いただけます
■美術館公式サイト
■主催:国立国際美術館
◎美術家・田部光子(1933-2024)は1961年に記した短い文章において「大衆のエネルギーを受け止められるだけのプラカードを作」り、その「たった一枚のプラカードの誕生によって」社会を変える可能性を語っています。過酷な現実や社会に対する抵抗の意思や行為、そのなかに田部が見出した希望は、同年発表された作品《プラカード》に結実しました。「プラカードの為に」と題されたこの文章は、作品が生まれるまでの思考の過程を語ったものであると同時に、社会の動きを意識し活動するひとりの美術家の宣言としても読むことができます。「たった一枚のプラカード」とは、行き場のない声をすくいあげ、解放の出発点となるような、生きた表現の象徴でもあるのです。
田部の言葉と作品を出発点とする本展覧会は、それぞれの生活に根ざしながら生きることと尊厳について考察してきた、田部を含む7名の作品で構成します。各作家は、これまで社会に覆い隠されてきた経験や心情に目を凝らし、あるいは自ら実践することで、既存の制度や構造に問いを投げかけます。彼女・彼らの作品を通じて、私たちを取り巻く社会や歴史を見つめ直し、抵抗の方法を探りながら、表現することの意味に立ち返ります。
出品予定作家:田部光子、牛島智子、志賀理江子、金川晋吾、谷澤紗和子、飯山由貴、笹岡由梨子
(美術館公式サイトより転載)
●展覧会公式HP→ここから |
|
|
 |
特別展
プラカードのために
For a Placard
…………………………………
同時開催
「コレクション2」
■2025年 11月1日(土)
〜2026年 2月15日(日)
■国立国際美術館(大阪・中之島)
B3階展示室
THE NATIONAL MUSEUM OF ART. OSAKA
大阪市北区中之島4-2-55
■休館日:月曜日(ただし11月3日、11月24日、1月12日は開館)、11月4日、11月25日、1月13日、年末年始(12月28日-1月5日)
■開館時間:10:00〜17:00
(金曜は20:00まで)
(入場は閉館の30分前まで)
■観覧料:
一般:1,500円(1,300円)
大学生:900円(800円)
※( )内は20名以上の団体料金および夜間割引料金(対象時間:金曜
17:00〜 20:00)
※高校生以下・18歳未満無料(要証明)
※心身に障がいのある方とその付添者1名は無料(要証明)
※本料金で同時開催の「コレクション2」もご覧いただけます
■美術館公式サイト
■主催:国立国際美術館
◎美術家・田部光子(1933-2024)は1961年に記した短い文章において「大衆のエネルギーを受け止められるだけのプラカードを作」り、その「たった一枚のプラカードの誕生によって」社会を変える可能性を語っています。過酷な現実や社会に対する抵抗の意思や行為、そのなかに田部が見出した希望は、同年発表された作品《プラカード》に結実しました。「プラカードの為に」と題されたこの文章は、作品が生まれるまでの思考の過程を語ったものであると同時に、社会の動きを意識し活動するひとりの美術家の宣言としても読むことができます。「たった一枚のプラカード」とは、行き場のない声をすくいあげ、解放の出発点となるような、生きた表現の象徴でもあるのです。
田部の言葉と作品を出発点とする本展覧会は、それぞれの生活に根ざしながら生きることと尊厳について考察してきた、田部を含む7名の作品で構成します。各作家は、これまで社会に覆い隠されてきた経験や心情に目を凝らし、あるいは自ら実践することで、既存の制度や構造に問いを投げかけます。彼女・彼らの作品を通じて、私たちを取り巻く社会や歴史を見つめ直し、抵抗の方法を探りながら、表現することの意味に立ち返ります。
出品予定作家:田部光子、牛島智子、志賀理江子、金川晋吾、谷澤紗和子、飯山由貴、笹岡由梨子
(美術館公式サイトより転載)
●展覧会公式HP→ここから |
|
|
 |
Surrealism
拡大するシュルレアリスム
視覚芸術から広告、ファッション、インテリアへ
Expanding from the Visual
Arts to Advertising, Fashion, and Interior Design
■2025年12月13日(土)〜
2026年3月8日(日)
前期:12月13日(土)〜1月25日(日)
後期:1月27日(火)〜3月8日(日)
■大阪中之島美術館
会場:4階展示室
NAKANOSHIMA MUSEUM OF ART,OSAKA
■大阪市北区中之島4-3-1
■開場時間:10:00〜17:00
(入場は16:30まで)
■休館日:月曜日、12/30(火)、12/31(水)、1/1(木・祝)、1/13(火)、2/24(火)
*1/12(月・祝)、2/23(月・祝)は開館
■観覧料:消費税込み
一 般:1,800円(1,600円)
高大生:1,500円(1,300円)
小中生:500円(300円)
※( )内は20名以上の団体料金
※当館メンバーシップ会員の無料鑑賞/会員割引 対象
※障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は当日料金の半額(要証明)。ご来館当日、2階のチケットカウンターにてお申し出ください。(事前予約不要)
※一般以外の料金でご利用される方は証明できるものを当日ご提示ください。
※本展は、大阪市内在住の65歳以上の方も一般料金が必要です。
※災害などにより臨時で休館となる場合があります。
※お問い合わせ:大阪市総合コールセンター(なにわコール) 06-4301-7285
受付時間/8:00〜21:00(年中無休)
■大阪中之島美術館MAP
■美術館公式サイト
■主催:大阪中之島美術館
■特別協力:横浜美術館
◎(前略)
シュルレアリスムが芸術のみならず社会全体に影響をもたらしたことは今日においてもなお特筆に値するものです。シュルレアリスムの発生から約100年を経た今、本展覧会は日本国内に所蔵されている多様なジャンルの優品を一堂に会し、シュルレアリスムの本質に迫ります。圧倒的存在感をもって視覚芸術、ひいては社会全体へと拡大したシュルレアリスムを、表現の媒体をキーワードとして解体し、シュルレアリスム像の再構築をめざします。
(美術館公式サイトより転載)
●美術館公式サイト→ここから |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |

▲クリックで出展者名 |
 |

▲クリックで出展者名 |
 |

▲詳しくは画面をクリック |
Thanks
ギャラリー菊 展
■2023年
9月23日(土)〜30日(土)
※終了しました。
12:00〜18:00
(最終日は15:00まで)
■ギャラリー菊
▲ギャラリー案内頁にリンク
■大阪市北区西天満4-9-2西天満ビル1F
■TEL.06-6314-0907
■ギャラリーMAP
■大阪メトロ、京阪「淀屋橋駅」より徒歩8分。JR大阪駅・各線梅田駅より徒歩10分、新御堂筋から老松通りに入り150m東進、左側のビルの1階、入口はビルの東側です。
■参加作家:98名
●もっと詳しく→ここから |
|
|
 |
Exhibition
Part-22
アーティスティックなくらし
出品作家:35名
絵画・平面・造形・立体・オブジェ・版画 他
■2022年
10月17日(月)〜22日(土)
※終了しました。
■昼12:00〜18:30
(最終日は16:00まで)
■Gallery TAA ティーエーエー
▲会場案内頁へリンク
■大阪市北区天神橋1-6-8
■TEL.06-6353-3836
■大阪メトロ堺筋線・谷町線「南森町駅」JR3番出口より徒歩約5分/JR東西線「大阪天満宮駅」JR3番出口より徒歩約5分
■アクセスマップ
◎作家のメッセージを受け取り、日々の呼応が心の糧になるような「アートのあるくらし」を提案しています。
●もっと詳しく→ここから |
|
|
 |
友田
多恵子 作品展
小さきモノたち 光の中へ
TOMODA Taeko Exhibition
■2019年
11月4日(月)〜11月9日(土)
※終了しました。
■昼12:00〜18:30
■Gallery TAA ティーエーエー
▲会場案内頁へリンク
■大阪市北区天神橋1-6-8
■TEL.06-6353-3836
■大阪メトロ堺筋線・谷町線「南森町駅」JR3番出口より徒歩約5分/JR東西線「大阪天満宮駅」JR3番出口より徒歩約5分
■アクセスマップ
◎小作品での初めての展覧会です。平面はサムホール、0号、など、ハンドメイドの紙ならではの
立体造形の数々、ちいさくても、大きな作品やインスタレーションに負けない魂は同じ、小さきモノたちのつぶやきをぜひ、 お聞きください。ご高覧お待ちしています。
●もっと詳しく→ここから |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |

▲展示風景と詳しいご案内 |
 |

▲クリックで出展者名 |
 |

▲クリックで出展者名 |
こより表現画
こころのうわずみ
綿貫 桂子 展
WATANUKI Keiko Exhibition
■会期:2022年
3月15日(火)〜4月24日(日)
※終了しました。
■会場:イズミヤ平野店
2階
住所:〒547-0046
大阪市平野区宮町1丁目6番2-101号
■アクセス:JR大和路線 平野駅南出口下車 南東へ徒歩約3分
■会期中無休
(ただし店の都合により変更がある場合があります。)
■開催時間:10:00〜19:00
(※4月24日(最終日)は16時まで)
■入場無料
■イズミヤ平野店公式サイト
◎不用の紙がみをよったりちぎったり下絵を描かずに天地に生かされている自分のこころもようを表現してきました。
●ストリート・アートナビ取材の
展示風景と詳しいご案内
→ここから |
|
|
 |
第5回
若きアーティストによる
アートの祭典
出品者:48名
■2023年
1月10日(火)〜20日(金)
※終了しました。
■12:00〜18:00
(最終日は16:00まで)
※1月15日(日)は休廊
■ギャラリー菊
▲ギャラリー案内頁にリンク
■大阪市北区西天満4-9-2西天満ビル1F
■TEL.06-6314-0907
■ギャラリーMAP
■大阪メトロ、京阪「淀屋橋駅」より徒歩8分。JR大阪駅・各線梅田駅より徒歩10分、新御堂筋から老松通りに入り150m東進、左側のビルの1階、入口はビルの東側です。
◎◎この度、若きアーティストによる 「アートの祭典」を開催致します。燃ゆる情熱とユニークな発想が
芸術の未来を拓く幕開けの作品展です。
是非、ご高覧ください。
●もっと詳しく→ここから |
|
|
 |
第15回 真夏の
アートフェスティバル
in ギャラリー菊
−芸術は人生そのもの−
※終了しました。
■2023年
■A日程:
7月4日(火)〜14日(金)
※7月9日(日)、10日(月)休廊
■B日程:
7月18日(火)〜28日(金)
※7月23日(日)、24日(月)休廊
■両日程とも開場時間
12:00〜18:00まで)
(最終日は16:00まで)
■参加作家:A日程:86名
B日程:82名 計168名
■ギャラリー菊
▲ギャラリー案内頁にリンク
■大阪市北区西天満4-9-2西天満ビル1F
■TEL.06-6314-0907
■ギャラリーMAP
■大阪メトロ、京阪「淀屋橋駅」より徒歩8分。JR大阪駅・各線梅田駅より徒歩10分、新御堂筋から老松通りに入り150m東進、左側のビルの1階、入口はビルの東側です。
◎芸術は生きていくうえで必要不可欠であります。今こそアートの力が必要だと信じ、輝ける未来のために
「アートの祭典」を開催致します。
ぜひ、ご高覧ください。
●もっと詳しく→ここから |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |