
▲詳しくは画面をクリック |
|

▲詳しくは画面をクリック |
|

▲詳しくは画面をクリック |
IKIRU
松永 恵子 展
MATSUNAGA Keiko Exhibition
■2025年
4月1日(火)~4月6日(日)
■ギャラリー唯
■京都市左京区岡崎円勝寺町91
グランドヒルズ岡崎神宮道1階
■京都市京セラ美術館南へ50m
■TEL/FAX:075-752-0348
■開廊時間:11:00~18:00
(月曜定休)
■ギャラリーMAP
◎渾沌とした世に生きる辛さ、儚さを痛感する今、阿呵呵(あかか)で生きぬく大自然の生きもの達、そこにあるものは「今を無心に生きるのみ」私も如是にIKIRU自分でありたい。
●もっと詳しく→ここから |
|
|
|
IKIRU
松永 恵子 展
MATSUNAGA Keiko Exhibition
■2025年
4月1日(火)~4月6日(日)
■ギャラリー唯
■京都市左京区岡崎円勝寺町91
グランドヒルズ岡崎神宮道1階
■京都市京セラ美術館南へ50m
■TEL/FAX:075-752-0348
■開廊時間:11:00~18:00
(月曜定休)
■ギャラリーMAP
◎渾沌とした世に生きる辛さ、儚さを痛感する今、阿呵呵(あかか)で生きぬく大自然の生きもの達、そこにあるものは「今を無心に生きるのみ」私も如是にIKIRU自分でありたい。
●もっと詳しく→ここから |
|
|
|
IKIRU
松永 恵子 展
MATSUNAGA Keiko Exhibition
■2025年
4月1日(火)~4月6日(日)
■ギャラリー唯
■京都市左京区岡崎円勝寺町91
グランドヒルズ岡崎神宮道1階
■京都市京セラ美術館南へ50m
■TEL/FAX:075-752-0348
■開廊時間:11:00~18:00
(月曜定休)
■ギャラリーMAP
◎渾沌とした世に生きる辛さ、儚さを痛感する今、阿呵呵(あかか)で生きぬく大自然の生きもの達、そこにあるものは「今を無心に生きるのみ」私も如是にIKIRU自分でありたい。
●もっと詳しく→ここから |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |

▲詳しくは画面をクリック |
|

▲展示風景と詳しいご案内 |
|

▲詳しくは画面をクリック |
Gallery
Kithouse
Exhibition
KITHOUSE BOX
出品作家:14名
■2023年
6月28日(水)~7月9日(日)
※終了しました。
■11:00~19:00
※最終日は17:00迄
■Gallery
キットハウス
▲会場案内頁とリンク
■大阪市住吉区長居東3-13-7
〒558-0004
TEL:06-6693-0656
■ギャラリーMAP
■交通:大阪メトロ御堂筋線「長居駅」下車4番出口を出、あびこ筋を南へ一つ目の信号を東へ駅から徒歩約5分
●JR阪和線「長居駅」徒歩約7分
◎Galleryキットハウスの公募展、あかり作品展に招待 作家.審査委員としてご協力して頂いています作家の
皆さまに、本来制作されている作品を発表して頂きます。 個性豊かな素晴らしい力作を、お楽しみください。
●もっと詳しく→ここから |
|
|
|
こより表現画
こころのうわずみ
綿貫 桂子 展
WATANUKI Keiko Exhibition
■会期:2022年
3月15日(火)~4月24日(日)
※終了しました。
■会場:イズミヤ平野店
2階
住所:〒547-0046
大阪市平野区宮町1丁目6番2-101号
■アクセス:JR大和路線 平野駅南出口下車 南東へ徒歩約3分
■会期中無休
(ただし店の都合により変更がある場合があります。)
■開催時間:10:00~19:00
(※4月24日(最終日)は16時まで)
■入場無料
■イズミヤ平野店公式サイト
◎不用の紙がみをよったりちぎったり下絵を描かずに天地に生かされている自分のこころもようを表現してきました。
●ストリート・アートナビ取材の
展示風景と詳しいご案内
→ここから |
|
|
|
中田 順 油彩展
NAKATA Jun Exhibition
■2020年
4月7日(火)~12日(日)
■11:00~18:00
※終了しました。
■ギャラリー勇斎
▲ギャラリー案内頁にリンク
■〒630-8372 奈良市西寺林町22
■TEL:0742-31-1674
■ギャラリーMAP
■ギャラリー公式HP
◎作家略歴:
幼少の頃より常にスケッチブックを持ち歩き、様々な絵を描き出す。1971年より本格的に作品発表を始め、 関西各地で個展を開催。徹底した現場描きにこだわり、全作品を現地で完成させる。2003年からは制作発表の場を関東へも広げ、東京銀座にて個展を開催。また代表作のひとつ120号の大作『初夏壮麗』を2007年に石川県へ寄贈。 制作の場は国内に留まらず、ジャカルタ・ソロ(インドネシア)、パリ(フランス)、 バリ島(インドネシア)など海外へも写生旅行に出かける。
◎新協美術会会員
日本美術家連盟会員
大阪府美術家協会会員
●もっと詳しく→ここから |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |

▲詳しくは画面をクリック |
|

▲詳しくは画面をクリック |
|

▲詳しくは画面をクリック |
楽展
vol.22 RAKUTEN
出展者:23名
■2024年
11月3日(日)~9日(土)
※終了しました。
■開廊時間:11:00~19:00
※最終日は17:00迄
■Gallery キャナル長堀
▲ギャラリー案内頁にリンク
■大阪市中央区東心斎橋1-11-14
■大阪メトロ御堂筋線 心斎橋駅、堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅
■クリスタ長堀南6番出口前
■TEL/FAX.06-6251-6198
■ギャラリーMAP
■入場無料
●もっと詳しく→ここから |
|
|
|
親が残した遺品
戦争画にみる大東亜戦争
◎大東亜戦争陸軍作戦記録画集(本モノ)
◎100册以上の戦争関連書籍と新聞の切り抜き
◎上記に資料を加えて調べた結果の報告
■2021年
7月23日(金)~28日(水)
※終了しました。
■10:00~19:00
※最終日は17:00迄
■Gallery
キットハウス
▲会場案内頁とリンク
■大阪市住吉区長居東3-13-7
〒558-0004
TEL:06-6693-0656
■ギャラリーMAP
■交通:大阪メトロ御堂筋線「長居駅」下車4番出口を出、あびこ筋を南へ一つ目の信号を東へ駅から徒歩約5分
●JR阪和線「長居駅」徒歩約7分
◎義父の死後、遺品の中から当時発行の戦争画集と多くの戦争本を発見・・・戦争のことをほとんど語らない義父であったが知らなかった一面を知ることになりました。
多くの戦争画の背景を調べる中で、あの戦争の実像がリアルに現れてまいりました。
スライド等を使ってお話しいたします。(田中 彰治郎)
●もっと詳しく→ここから |
|
|
|
一世を風靡したさすらいの画家
瞽女(ごぜ)斎藤 真一
-生誕100年記念展-
■2022年
11月21日(月)~12月4日(日)
※終了しました。
■AM10:30~PM6:30
※会期中無休
■ギャラリー谷崎
▲ギャラリー案内頁にリンク
■大阪市中央区北浜3-2-5
■画廊MAP
■TEL:06-6227-1610
■Osaka
Metro御堂筋線・京阪電車「淀屋橋駅」地下18番資生堂出口から三休橋筋を南へ8軒目
◎この度、開廊して43年になり、皆様方にご指導、ご支援、ご協力を頂きました。お蔭と感謝をしております。今年は、斎藤真一生誕100年に当たりコレクターの協力の基、初期から瞽女(ごぜ)、さすらいまで傑作を網羅した、又とない機会だと思っております。
(ギャラリー谷崎 谷崎 義弘)
◎【イベントスケジュール】
開催日:11月22日(火)午後1時半より・瞽女さん三人による門付
■主催:ギャラリー谷崎
●もっと詳しく→ここから |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |

▲クリックで出展者名 |
|

▲詳しくは画面をクリック |
|

▲詳しくは画面をクリック |
Exhibition
Part-22
アーティスティックなくらし
出品作家:35名
絵画・平面・造形・立体・オブジェ・版画 他
■2022年
10月17日(月)~22日(土)
※終了しました。
■昼12:00~18:30
(最終日は16:00まで)
■Gallery TAA ティーエーエー
▲会場案内頁へリンク
■大阪市北区天神橋1-6-8
■TEL.06-6353-3836
■大阪メトロ堺筋線・谷町線「南森町駅」JR3番出口より徒歩約5分/JR東西線「大阪天満宮駅」JR3番出口より徒歩約5分
■アクセスマップ
◎作家のメッセージを受け取り、日々の呼応が心の糧になるような「アートのあるくらし」を提案しています。
●もっと詳しく→ここから |
|
|
|
IKIRU
松永 恵子 展
MATSUNAGA Keiko Exhibition
■2023年
3月28日(火)~4月2日(日)
※終了しました。
■ギャラリー唯
■京都市左京区岡崎円勝寺町91
グランドヒルズ岡崎神宮道1階
■京都市京セラ美術館南へ50m
■TEL/FAX:075-752-0348
■開廊時間:11:00~18:00
(月曜定休)
■ギャラリーMAP
◎春になれば新しい命が芽生え、花は咲く。そんなあたりまえの情景にこそ真の幸せがある。悄然たる世でも花は、花は、花は咲く。私も無限の心をもってIKIRU力を残したい。
●もっと詳しく→ここから |
|
|
|
ギャラリー谷崎
開廊45周年記念
牛島 憲之 追悼展
Noriyuki Ushijima Memorial Exhibition
■2024年(令和6年)
11月3日(日・祝)~23日(土・祝)
※終了しました。
■AM10:30~PM6:30
※会期中無休
■ギャラリー谷崎
▲ギャラリー案内頁にリンク
■大阪市中央区北浜3-2-5
■画廊MAP
■TEL:06-6227-1610
■Osaka
Metro御堂筋線・京阪電車「淀屋橋駅」地下18番資生堂出口から三休橋筋を南へ8軒目
◎「牛島 憲之 追悼展」に寄せて
牛島 憲之先生が1997年(平成9年)98歳で亡くなられてからこの9月16日で27年となります。
府中美術館に牛島憲之記念展示室が出来て以来、府中市民と牛島教室門下生による交流が始まり、勉強会や「牛の会」展を16回重ね、フジカワ画廊のご厚意もあって、先生の作品とともに府中市民と牛島門下生が毎年作品発表をしてきました。この度、大阪のギャラリー谷崎で「牛島
憲之 追悼展」が催されることは牛島先生のもとで学んだ者にとっても大変うれしく有難いことです。(中略)
先生は「多少の絵の具と住む所があれば、絵は描いていける」と身近な人には、言っておられたと聞きます。「絵かき」とか「画家」と言う言葉を使った時代の真只中にあって、まわりが競ってヨーロッパに外遊している時に、身のまわりの何でもないものを見つめ続け、何の変哲もない風景を丹念に自分の足で歩きまわり、自身の琴線に触れた珠玉の情景にまで高めていった、自らの一本道を真っ直ぐに貫いた孤高の画家だったと言えると思います。 2024.
9
(文:吉田 昌功「牛島 憲之 追悼展」に寄せて より抜粋。)
◎【イベントスケジュール】
開催日:2024年初日11月3日(日祝)
・午後6時より
恩師「牛島 憲之先生への思い出を語る」
吉田 昌功氏(東京藝術大学美術学部絵画科油画卒業・同大学院牛島教室修了)
■主催:ギャラリー谷崎
●もっと詳しく→ここから |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |