|
■特別展 日英交流「大坂歌舞伎展」−上方役者絵と都市文化− 記者発表&開会式・内覧会 |
会場:大阪歴史博物館 会期:2005年10月1日[土]〜11月23日[水・祝] |
■ストリート・アートナビ取材:展覧会シーン/Page-1/Page-2 |
|
トップ頁 |
|
-- |
|
|
|
江戸時代後期の大坂歌舞伎は18世紀後半から19世紀前半にひとつの黄金期を迎えます。それは19世紀初めの大坂の歌舞伎を席巻したニ代目嵐吉三郎(1769〜1821)と三代目中村歌右衛門(1778〜1838)のライバル関係に象徴されます。ハンサムで女性ファンを多く獲得した吉三郎、様々な役柄をこなし男性に人気があった歌右衛門という全く異なるキャラクターの二人が共演することはなく、それぞれのファンは互いに贔屓(ひいき)の役者を支持すべく、盛んに役者絵や摺物(すりもの)などを出版して激しく対抗しました。また大坂の贔屓連中(ひいきれんちゅう/芝居の支援団体)は顔見世(かおみせ)の舞台上で役者と手打ちの儀式をするなどの特異な活動をおこなうという特色を持ち、江戸とは異なる独自の歌舞伎文化が形成されていました。
大坂で役者絵が出版されるのは江戸よりも遅く、18世紀終盤のことです。上方役者絵の祖とされる流光斎如圭(りゅうこうさい・じょけい)の画風が、現実的な顔と体つきで役者を描く堅実な表現をとったように、上方の役者絵は役者を写実的に描くのを特徴としています。また多くの大坂の絵師たちは生業として絵を描いたのか趣味で描いたのか判然としません。このことは江戸の役者絵師がみな職業絵師であり、役者を理想化して描くことと対比的な特色です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
●大英博物館→大阪歴史博物館→早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 |
◎本展は基本的に大英博物館が企画したもので、出品物の多くが大英博物館の所蔵です。本展覧会はロンドンの大英博物館ジャパン・ギャラリー(2005年6月30日〜9月11日)を皮切りに、日本へ巡回し、出品作品の多くが実際に生み出された大阪道頓堀の劇場街にほど近い大阪歴史博物館(2005年10月1日〜11月23日)で、続いて日本の演劇研究の総本山とも言うべき東京の早稲田大学坪内博士記念演劇博物館(2005年12月1日〜2006年1月20日)で開催されます。 |
|
※大阪歴史博物館では、10月25日に展示品の半数を入れ替えます。 |
|
|
|
|
■日英交流「大坂歌舞伎展」−上方役者絵と都市文化− |
会場:大阪歴史博物館 会期:2005年10月1日[土]〜11月23日[水・祝] |
主催:大阪歴史博物館、大英博物館、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館、産経新聞社 |
■ストリート・アートナビ取材:展覧会シーン/Page-1/Page-2 |
■取材日:2005年9月30日 掲載:10月3日 ART SCENE/Street Artnavi |
■取材・写真・Webデザイン:ストリート・アートナビ 中田耕志 |
※上記の説明、写真キャプションは展覧会報道資料、展覧会図録、同展説明会を参考にしました。 |
●招待券プレゼント●→ここをクリック |
|
|
|
|
▲展覧会の詳細は上の画面をクリック。 |
|
|
|
|