
▲展覧会公式サイト |
|

▲展覧会公式サイト |
|

▲展覧会公式サイト |
デミタスカップの愉しみ
華やかなアンティーク・デミタスを一堂に集めて。
The Joy of the Demitasse Cup
■2020年
11月28日(土)〜12月25日(金)
[会期中無休]
■美術館「えき」KYOTO
[京都駅ビル内・ジェイアール京都伊勢丹7階隣接]
■美術館公式ホームページ
■TEL.075-352-1111(大代表)
■開館時間=10:00〜19:30
※入館締切:閉館30分前
※但し、百貨店の営業時間に準じ、変更になる場合がございます。
■入館料(税込)=一般900円(700円) 高・大学生700円(500円) 小・中学生500円(300円)
※( )内は前売料金。「障害者手帳」をご提示のご本人さまとご同伴者1名さまは、当日料金より各200円割引。
■主催=美術館「えき」KYOTO、
読売新聞社
◎「デミタス」は、濃い目のコーヒーを飲むための小さなコーヒーカップです。19世紀のヨーロッパにコーヒー文化が浸透すると、エスプレッソをはじめ飲み方のバリエーションが広がり、デミタスの需要も高まります。当時の流行を反映したもの、“超絶技巧”ともいえる繊細な装飾をあしらったもの、贅を尽くしたもの、大胆なかたちのものまで、多彩なデザインが生まれました。本展は、デミタスが多く作られるようになった19世紀後半にヨーロッパでブームになったジャポニスムや、アール・ヌーヴォー、アール・デコを取り入れた作品を中心に、個性きらめくカップ&ソーサーたちを紹介します。掌にのる小さなサイズに作り手の想いと技巧をぎゅっと閉じ込めた、アンティーク・デミタスの豊かな世界をお楽しみください。(美術館公式HPより転載)
●展覧会公式HP→ここから |
|
|
|
生誕130年
河井寛次郎展
−山本爲三郎コレクションより
The 130th Anniversary of the Birth of Kanjiro Kawai:
from Tamesaburo Yamamoto Collection
■2020年3月20日(金)〜
2021年3月7日(日)
※会期を延長しました。
■アサヒビール
大山崎山荘美術館
■TEL.075-957-3123(総合案内)
■〒618-0071
京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3
■JR山崎駅または阪急大山崎駅より徒歩10分
■開館時間:10:00〜17:00
(最終入館は16:30まで)
■休館日:月曜日
(ただし、祝日の場合は翌火曜/9月22日は開館、23日は休館) 年末年始休館[2020年12月28日(月)〜2021年1月4日(月)]
■入館料:一般900円、高・大学生500円 ※中学生以下無料、
※障害者手帳をお持ちの方300円
■作品点数:約110点
■美術館MAP
■美術館公式サイト
■主催:
アサヒビール大山崎山荘美術館
◎河井寛次郎(1890ミ1966)の生誕130年を記念する展覧会を開催いたします。1920年、京都の五条坂に窯を求めて「鐘渓窯」と命名し、以来、河井は同地を拠点に活躍しました。中国や朝鮮の古作にならった精妙な作品を発表した初期を経て、柳宗悦(1889ミ1961)らと民藝運動を創始し、生活に根ざしたうつわを追求するようになります。戦後は、既存の概念にとらわれない自由な作風に転じていきました。没後半世紀以上が経過する現在もなお、河井の手がけた多彩な作品は私たちを魅了しつづけています。
民藝運動の支援者であったアサヒビール初代社長山本爲三郎(1893-1966)は、生涯にわたり河井と親交をもちました。本展では、山本家から当館に寄贈され、開館以来、当館所蔵品の軸である山本爲三郎コレクションを中心に、初期から晩年まで、河井寛次郎の貴重な作品約110点を一挙に公開します。
(美術館公式HPより転載)
●美術館公式HP→ここから |
|
|
|
利休七哲
三斎・右近を中心に
■2020年 12月5日〔土〕〜
2021年 6月13日〔日〕
■会場:古田織部美術館
■TEL.075-707-1800
■〒603-8054
京都市北区上賀茂桜井町107-2 B1
■開館時間:9:30〜17:30
(入館は16:40まで)
■休館日:土・日・祝開館
(平日休館)
■入館料:大人500円/大学生・高校生400円/中学生以下300円/未就学児
無料/団体(15人以上)100円引
■主催:古田織部美術館
■後援:京都市、京都新聞
■美術館アクセスマップ
■美術館公式サイト
◎利休七哲とは、蒲生氏郷、細川三斎(忠興)、高山右近、古田織部など、利休の武家の弟子七人を指す言葉です。かつて前田利長(利家の子)も数えられていました。今回の企画展では、三斎・右近を中心に七哲ゆかりの道具を展示いたします。なかでも注目していただきたいのは、高山右近が作らせた新発見の銅製百合文平卓と花クルス文瓦、右近が織部から贈られ仕覆を仕立てたと考えられる古高取織部茶入。茶の湯とキリスト教の関係性も含めて、いまだベールに包まれた利休七哲の世界をご堪能ください。
(美術館公式サイトより転載)
●展覧会公式HP→ここから |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

▲クリックで詳細 |
■Gallery Kit
House
ギャラリーキットハウス
▲会場案内頁へリンク
■大阪市住吉区長居町東3-13-7
TEL.06-6693-0656
■10:00〜19:00
最終日は17:00迄
■木曜休廊
■大阪メトロ御堂筋線「長居駅」4号出口から徒歩5分。
JR阪和線「長居駅」から徒歩7分
■ギャラリーMAP |
 |

▲クリックで詳細 |
■Gallery Kit
House
ギャラリーキットハウス
▲会場案内頁へリンク
■大阪市住吉区長居町東3-13-7
TEL.06-6693-0656
■10:00〜19:00
最終日は17:00迄
■木曜休廊
■大阪メトロ御堂筋線「長居駅」4号出口から徒歩5分。
JR阪和線「長居駅」から徒歩7分
■ギャラリーMAP |
 |
|
|
備前焼
横山 伸一 作陶展
YOKOYAMA Shinichi Ceramic
Exhibition
■2020年
10月2日(金)〜7日(水)
◎今回、お盆あけの暑い時に穴窯を焼きました。こんなご時世なので家でゆっくりお茶を飲んでもらおうと『宝瓶』を色々作ってみました。ご高覧下さい。横山
伸一
●もっと詳しく→ここから |
|
|
|
Galleryキットハウス
木もれび倶楽部作品展
出品者:9名
■2020年
11月20日(金)〜25日(水)
◎毎年あかり作品展にご出展して頂いている皆さんに、本来制作されている作品を発表、販売して頂きます。個性豊かな作品の数々をお楽しみに、お立ち寄りください。
●もっと詳しく→ここから |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

▲クリックで詳細 |
■Gallery 4匹の猫
▲会場案内頁へリンク
■大阪市北区茶屋町5-2
TEL.06-6359-6516
■阪急梅田駅茶屋町口東へ千鳥屋入る徒歩1分
■開廊時間:
11:00〜17:00
(最終日は17:00迄)
■水曜休廊
■ギャラリーMAP |
|

▲クリックで詳細 |
■ギャラリー白
■大阪市北区西天満4-3-3 星光ビル2F
tel.06-6363-0493
■ 11:00〜19:00
(土曜17:00迄)
■日曜日休廊
■大阪メトロ梅田駅より約15分●南森町駅2番出口より約10分●京阪/大阪メトロ淀屋橋駅1番出口より約10分●京阪なにわ橋駅1番出口より約5分
■ギャラリーMAP |
|

▲クリックで詳細 |
■ギャラリー白3
■■大阪市北区西天満4-3-3 星光ビル3F
tel.06-6363-0493
■ 11:00〜19:00
(土曜17:00迄)
■日曜日休廊
■大阪メトロ梅田駅より約15分●南森町駅2番出口より約10分●京阪/大阪メトロ淀屋橋駅1番出口より約10分●京阪なにわ橋駅1番出口より約5分
■ギャラリーMAP |
フィッシュアート
渡辺 隆雄
& 瑞雲窯
尾崎 瑞雄 作陶展
WATANABE Takao/OZAKI Mizuo
Exhibition
■2019年
11月22日(金)〜26日(火)
※終了しました。
◎畿内の湖、川、海の魚をリアルに再現したフィッシュアートと
楽しめる普段使いの酒器、花器等の陶芸作品。
●もっと詳しく→ここから |
|
|
|
須浜 智子 展
Tomoko Suhama Exhibition
■2019年
12月9日(月)〜21日(土)
※終了しました。
●もっと詳しく→ここから |
|
|
|
重松 あゆみ 展
Ayumi Shigematsu Ceramic
Exhibition
■2019年
12月9日(月)〜21日(土)
※終了しました。
●もっと詳しく→ここから |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

▲クリックで詳細 |
■Gallery Kit
House
ギャラリーキットハウス
▲会場案内頁へリンク
■大阪市住吉区長居町東3-13-7
TEL.06-6693-0656
■10:00〜19:00
最終日は17:00迄
■木曜休廊
■大阪メトロ御堂筋線「長居駅」4号出口から徒歩5分。
JR阪和線「長居駅」から徒歩7分
■ギャラリーMAP |
|

▲クリックで詳細 |
■Gallery Kit
House
ギャラリーキットハウス
▲会場案内頁へリンク
■大阪市住吉区長居町東3-13-7
TEL.06-6693-0656
■10:00〜19:00
最終日は17:00迄
■木曜休廊
■大阪メトロ御堂筋線「長居駅」4号出口から徒歩5分。
JR阪和線「長居駅」から徒歩7分
■ギャラリーMAP |
|

▲クリックで詳細 |
■Gallery
キャナル長堀
▲会場案内頁とリンク
■大阪市中央区東心斎橋1-11-14
TEL.06-6251-6198
■Osaka Metro御堂筋線 心斎橋駅、堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅
■クリスタ長堀南6番出口前
■開廊時間:
11:00〜18:00
(最終日は17:00迄)
■ギャラリーMAP |
西念 秋夫 陶芸展
SAINEN Akio Ceramic Exhibition
■2019年
12月20日(金)〜25日(水)
※終了しました。
◎岸和田市にて西念陶器研究所を開設。そして轟窯(とどろきかま)を併設。泉北須恵窯跡の調査を始め、須恵器の復元、泉州土を使っての泉州湊焼で、お抹茶碗など主にお茶道具などを作陶。沖縄、パナリ土器(八重山)の発掘調査、復元などでも有名です。
●もっと詳しく→ここから |
|
|
|
Galleryキットハウス
木もれび倶楽部作品展
出品者:6名
■2019年
11月8日(金)〜13日(水)
※終了しました。
◎毎年あかり作品展にご出展して頂いている皆さんに、本来制作されている作品を発表、販売して頂きます。個性豊かな作品の数々をお楽しみに、お立ち寄りください。
●もっと詳しく→ここから |
|
|
|
嶋崎
征夫 作陶展
SHIMAZAKI Yukio Exhibition
■2020年
9月10日(木)〜15日(火)
※終了しました。
●もっと詳しく→ここから |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

▲クリックで詳細 |
■Gallery Kit
House
ギャラリーキットハウス
▲会場案内頁へリンク
■大阪市住吉区長居町東3-13-7
TEL.06-6693-0656
■10:00〜18:00
最終日は17:00迄
■木曜休廊
■大阪メトロ御堂筋線「長居駅」4号出口から徒歩5分。
JR阪和線「長居駅」から徒歩7分
■ギャラリーMAP |
 |

▲クリックで詳細 |
■Gallery
キャナル長堀
▲会場案内頁とリンク
■大阪市中央区東心斎橋1-11-14
TEL.06-6251-6198
■Osaka Metro御堂筋線 心斎橋駅、堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅
■クリスタ長堀南6番出口前
■開廊時間:
11:00〜19:00
(最終日は17:00迄)
■ギャラリーMAP |
|

▲クリックで詳細 |
■ギャラリー白kuro
■大阪市北区西天満4-3-3 星光ビル1F
tel.06-6363-0493
■ 11:00〜19:00
(土曜16:00迄)
■日曜日休廊
■大阪メトロ梅田駅より約15分●南森町駅2番出口より約10分●京阪/大阪メトロ淀屋橋駅1番出口より約10分●京阪なにわ橋駅1番出口より約5分
■ギャラリーMAP |
2019年 第30回
手粘良(てねら)・陶芸展
出品者:9名
■2019年
11月15日(金)〜20日(水)
※終了しました。
◎教室を初めて40年、おかげで30回目の教室展を開催する運びとなりました。皆様に感謝の気持ちを添えてご来場を心よりお待ちしております。
●もっと詳しく→ここから |
|
|
|
林
正明 展
HAYASHI Masaaki Exhibition
■2019年
4月25日(木)〜30日(火・休日)
※終了しました。
●もっと詳しく→ここから |
|
|
|
小松 純 展
NONF. C., 2019
material; earthenware
Komatsu Jun Exhibition
■2019年
12月9日(月)〜21日(土)
※終了しました。
●もっと詳しく→ここから |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

▲詳しくは画面をクリック |
 |

▲詳しくは画面をクリック |
 |

▲詳しくは画面をクリック |
イタリアの楽園
岡井 美穂
やきもの造形と絵画展
OAKAI Miho Exhibition
■2020年
8月12日(水)〜18日(火)
※終了しました。
■(最終日/5時閉場)
■大阪・近鉄百貨店
上本町店アートギャラリー
■公式サイト
■(06)6775-1111(大代表)
◎プロフィール/
絵本作家・やきもの造形作家・エッセイスト
◎1965年神戸生まれ。
京都市立芸術大学美術学部 卒
芦屋芸術学院美術工芸科を担当する。イタリア国政府官費留学生に選ばれ 渡伊。ファエンツァ国立陶芸学院 建築デザイン科卒
◎WebSite: http://www.acfa.net/miho
◎イタリアの大自然の恵み・土と天然素材から生まれる岡井美穂の陶造形そして 絵画、世界の多くの方々に親しんでいただいている、おかいみほ絵本ワールドと
ともに、どうぞお楽しみください。
●もっと詳しく→ここから |
|
|
|
辻 修 窯
作陶展・有田焼
TSUJI Osamu Ceramic Exhibition
■2020年
7月30日(木)〜8月4日(火)
※終了しました。
■開廊時間:11:00〜19:00
※最終日は17:00迄
■Gallery キャナル長堀
▲ギャラリー案内頁にリンク
■大阪市中央区東心斎橋1-11-14
■TEL/FAX.06-6251-6198
■ギャラリーMAP
■入場無料
●もっと詳しく→ここから |
|
|
|
飛山窯作品展
出品者:
長井恵子・長井夏子・長井鮎子
■2018年
11月16日(金)〜21日(木)
※終了しました。
■11:00am〜6:00pm
(最終日は5:00pm迄)
■Gallery キャナル長堀
▲ギャラリー案内頁にリンク
■大阪市中央区東心斎橋1-11-14
■TEL.06-6251-6198
■ギャラリーMAP
■Osaka
Metro御堂筋線 心斎橋駅、堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅
■クリスタ長堀南6番出口前
■入場無料
●もっと詳しく→ここから |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |