関西・大阪の美楽なアート情報サイト
ストリート・アートナビ(通称:アートナビ)
■美術館・博物館・デパートの展覧会と個展案内
TOP

個展

画廊

情報

広場
CRAFT
クラフト
工芸
Crafts
展覧会-1

絵画

現代美術

版画

イラスト

CG

工芸

写真

陶芸

立体

書

ノンジャンル

美術館
▲クリックで各々のアート展へジャンプ。

アーティストの感性をストリートから世界に発信。

美術画廊・ギャラリー

貸しギャラリー・アートスペース

展覧会-1

展示室

展示室-1

展示室-2

展示室-3

教室-1

---

--

特別企画展湯呑茶碗
展覧会公式サイト
リュイユ―フィンランドのテキスタイル
展覧会公式サイト
没後40年 黒田辰秋展
展覧会公式サイト

特別企画展
湯呑茶碗
日本人がこよなく愛したやきもの
THE JAPANESE TEACUPS
THE POTTERY THAT JAPANESE LOVED SO MUCH
2023年
311日(土)〜625日(日)
滋賀県立 陶芸の森 陶芸館
TEL.0748-83-0909
滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7
陶芸館HP→公式サイト
開館時間=9:30〜17:00
(入館は16:30まで)
休館日=月曜日
(月曜日が祝日の場合は翌日)
入場料=一般:550円(440円)、高大生:410円(330円)、中学生以下無料、※( )内は20名以上の団体料金
主催=滋賀県立陶芸の森
後援=滋賀県教育委員会、甲賀市、NHK大津放送局、京都新聞
◎お茶でほっと一息つきたいそんな時に手にする「湯呑茶碗」は、私たち日本人に最も親しみのある〈やきもの〉のひとつです。
 とくに個人用として楽しまれてきた「湯呑茶碗」や「夫婦茶碗」の存在は、日本人独特の生活文化を象徴するモノといえるでしょう。なかでも日本各地の名勝や旧蹟を意匠にした、地域性豊かな「湯呑茶碗」は旅の土産物として好評を博してきました。
 本展では明治時代末期から昭和時代前期に蒐集された〈坂口恭逸湯呑コレクション〉から、旅の思い出として愛用されてきた「湯呑茶碗」を各地の銘菓や近江特産のお茶とともに紹介します。ちょっと昔の日本旅行気分をお楽しみください。
(陶芸館 展覧会公式HPより転載)
もっと詳しく→ここから
リュイユ
―フィンランドのテキスタイル:
トゥオマス・ソパネン・コレクション
Modern Finnish Ryijy Textiles from the Tuomas Sopanen Collection
2023年
128日(土)〜416日(日)
京都国立近代美術館(岡崎公園内)
会場:4F コレクション・ギャラリー内
The National Museum of Modern Art, Kyoto
TEL.075-761-4111
〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町
開館時間=10:00 〜18:00
◎金曜日は20:00まで開館 (2月3日、2月10日、4月14日を除く)
※入館は閉館の30分前まで
休館日=月曜日
観覧料:一般:430円(220円)
大学生:130円(70円)
※( )内は20名以上の団体
※高校生以下、18歳未満および65歳以上の方は無料*。

※心身に障がいのある方と付添者1名は無料*。
*入館の際に証明できるものをご提示ください
※本展はコレクション・ギャラリーの一部を使って開催する展覧会です。
※本料金でコレクション展もご覧いただけま
夜間割引:夜間開館日(金曜日)の午後5時以降、夜間割引を実施します。
一般 430円 → 220円、
大学生 130円 → 70円
美術館MAP
美術館公式サイト
主催=京都国立近代美術館
◎「やわらかな色面」を感じさせるリュイユの一番の魅力は、複雑に構成された色彩の表現にあります。ウフラ=ベアタ・シンベリ=アールストロム(1914ミ1979)は、水彩によるデザイン画をもとに、幾何学的な模様を無数の階調で表現した、リュイユの代表的なデザイナーの一人です。こうした色彩構成は、レーナ=カイサ・ハルメ(b. 1940)の近年の作品のように、ウールのみならず、リネンやヴィスコースなどの異なる質感の素材を用いることで、より複雑な表現へと展開しています。(中略)
 本展では、フィンランド国立博物館と並び称されるリュイユのコレクションとして著名なトゥオマス・ソパネン・コレクションを日本で初めて紹介します。リュイユの歴史を概観できる重要な作品を厳選し、主に1950年代以降に制作された作品約40点を展観します。
(近代美術館公式サイトより転載)
展覧会公式HP→ここから
没後40年 黒田辰秋展
―山本爲三郎コレクションより
TATSUAKI KURODA
2023年
121日(土)〜57日(日)
アサヒビール
大山崎山荘美術館
TEL.075-957-3123(総合案内)
〒618-0071
京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3
JR山崎駅または阪急大山崎駅より徒歩10分
開館時間:10:00〜17:00
(最終入館は16:30まで)
休館日:月曜(ただし、3月20日、3月27日、4月3日、5月1日は開館)
入館料:一般900円(800円)、
高・大学生500円(400円)、
※( )内:20名以上の団体
※中学生以下無料、
※障害者手帳をお持ちの方300円
※価格は全て税込表示です。
美術館MAP
美術館公式サイト
主催:
アサヒビール大山崎山荘美術館、
日本経済新聞社
◎京都の塗師屋ぬしやに生まれた黒田辰秋は、早くから木漆工芸の制作過程における分業制に疑問を抱き、一人で素地から塗りや加飾、仕上げまでを行う一貫制作を志します。柳宗悦や河井寛次郎の知遇を得たことで民藝運動と関わり、1927年「上加茂民藝協団」を結成して志を同じくする青年らと共同生活を送りながら制作に邁進しました。協団解散後本格的に木漆工芸作家として歩み、精力的な活動のすえ、1970年には木工芸分野で初となる重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定されます。
 本展ではとりわけ、ゆるぎない基礎が確立した20代前半の凝縮された時期に焦点を当てます。民藝運動との出合いを経た黒田は、1928年、御大礼記念国産振興東京博覧会に出品されたパビリオン「民藝館」で、初期の代表作である欅拭漆のテーブルセットをはじめ多くの家具什器を手がけました。民藝館は、運動の支援者であったアサヒビール初代社長山本爲三郎が建物と什器を買い取り、博覧会終了後に大阪・三国の自邸に移築、「三國荘」とよばれるようになります。
 山本家から当館に寄贈され、開館以来当館所蔵品の軸となっている三國荘ゆかりの山本爲三郎コレクションを中心にこのたび所蔵品を一挙に公開、黎明期からその後の展開にも触れながら、名匠黒田辰秋の創作の原点に迫ります。

(美術館公式HPより転載)
美術館公式HP→ここから
令和5年 春季名宝展
詳しくは画面をクリック
令和5年 春季名宝展
詳しくは画面をクリック

令和5年 春季名宝展
元和再建400年記念
四天王寺東照宮と
御霊屋
(おたまや)
〜徳川将軍家を祀る寺〜
……………………………………
聖霊会
(しょうりょうえ)舞楽
〜四天王寺ならではの伝承〜
2023年
311日(土)〜57日(日)
※会期中無休
四天王寺宝物館
THE TREASURE HOUSE OF SHITENNOJI TEMPLE
〒543-0051 大阪市天王寺区四天王寺1丁目-11-8 四天王寺内
四天王寺宝物館地図
お問い合わせ:
総本山 四天王寺 勧学部 文化財係
TEL.06-6771-0066
拝観時間:8時30分〜16時/4月・5月:8時30分〜16時30分
(※但し、3月18日〜24日、4月21日は8時〜16時30分)
(入館は閉館の20分前まで)
拝観料:一 般:500円(300円)、高校・大学生:300円(200円)、中学生以下無料
※( )内は団体割引(30名以上)
総本山四天王寺公式HP
◎慶長19年(1614)、大坂冬の陣によって焼失した四天王寺は、翌元和元年に徳川家康より再建の命を受け、元和9年(1623)に落慶しました。令和5年(2023)はこの「元和再建」から400年の節目にあたります。当山宝物館ではこれを記念し、春季・秋季の二季にわたって徳川家との関わりを伝える寺宝を紹介いたします。
 第一回となる本展では、近世四天王寺の東照宮と御霊屋(五智光院)の歴史を取り上げます。寺伝では、寛永5年(1628)の家康十三回忌の際に家康御神影が五智光院に勧請され、慶安4年(1651)に二代秀忠と三代家光の位牌が安置されたといいます。以来、代々将軍家の位牌が祀られ、年忌には大坂城代をはじめとする幕府役人が参詣しました。
 このような徳川家ゆかりの寺院という側面は、現在ではあまり知られていないでしょう。今回、四天王寺にとって重要な転換期であった「元和再建」に改めて注目し、新たな一面を掘り下げていきます。
(展覧会公式資料から転載)
もっと詳しく→ここから

令和5年 春季名宝展
元和再建400年記念
四天王寺東照宮と
御霊屋
(おたまや)
〜徳川将軍家を祀る寺〜
……………………………………
聖霊会
(しょうりょうえ)舞楽
〜四天王寺ならではの伝承〜
2023年
311日(土)〜57日(日)
※会期中無休
四天王寺宝物館
THE TREASURE HOUSE OF SHITENNOJI TEMPLE
〒543-0051 大阪市天王寺区四天王寺1丁目-11-8 四天王寺内
四天王寺宝物館地図
お問い合わせ:
総本山 四天王寺 勧学部 文化財係
TEL.06-6771-0066
拝観時間:8時30分〜16時/4月・5月:8時30分〜16時30分
(※但し、3月18日〜24日、4月21日は8時〜16時30分)
(入館は閉館の20分前まで)
拝観料:一 般:500円(300円)、高校・大学生:300円(200円)、中学生以下無料
※( )内は団体割引(30名以上)
総本山四天王寺公式HP
◎慶長19年(1614)、大坂冬の陣によって焼失した四天王寺は、翌元和元年に徳川家康より再建の命を受け、元和9年(1623)に落慶しました。令和5年(2023)はこの「元和再建」から400年の節目にあたります。当山宝物館ではこれを記念し、春季・秋季の二季にわたって徳川家との関わりを伝える寺宝を紹介いたします。
 第一回となる本展では、近世四天王寺の東照宮と御霊屋(五智光院)の歴史を取り上げます。寺伝では、寛永5年(1628)の家康十三回忌の際に家康御神影が五智光院に勧請され、慶安4年(1651)に二代秀忠と三代家光の位牌が安置されたといいます。以来、代々将軍家の位牌が祀られ、年忌には大坂城代をはじめとする幕府役人が参詣しました。
 このような徳川家ゆかりの寺院という側面は、現在ではあまり知られていないでしょう。今回、四天王寺にとって重要な転換期であった「元和再建」に改めて注目し、新たな一面を掘り下げていきます。
(展覧会公式資料から転載)
もっと詳しく→ここから

クリックで詳細
Gallery Kit House
ギャラリーキットハウス
会場案内頁へリンク
■大阪市住吉区長居町東3-13-7
TEL.06-6693-0656
■11:00〜19:00
最終日は17:00迄
■月曜・火曜休廊
■Osaka Metro御堂筋線「長居駅」4号出口から徒歩5分。
JR阪和線「長居駅」から徒歩7分
ギャラリーMAP

クリックで詳細
Gallery
キャナル長堀

会場案内頁とリンク
大阪市中央区東心斎橋1-11-14
TEL.06-6251-6198
■大阪メトロ御堂筋線 心斎橋駅、堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅
■クリスタ長堀南6番出口前
■開廊時間:
10:00〜17:00
最終日は16:00迄
ギャラリーMAP
鈴木 芳子 洋服展
SUZUKI Yoshiko Exhibition
■2023年
329日(水)〜42日(日)
◎大島や紬など、着物地を洋服に〜デザインから縫製まで。毎年皆さん楽しみにお越し頂いています。
もっと詳しくここから
工房「永井 昌子
思い出をかたちに・展 Vol.6
NAGAI Masako Exhibition
■2023年
42日(日)〜8日(土)
もっと詳しくここから

詳しくは画面をクリック
KITHOUSE BOX
詳しくは画面をクリック
CANAL:Zoo vol.2
詳しくは画面をクリック
Galleryキットハウス 公募展
第15回
あかり作品
■2022年
123日(土)〜1214日(水)
※終了しました。
Gallery キットハウス
会場案内頁へリンク
大阪市住吉区長居東3-13-7
TEL/FAX:06-6693-0656
10:00〜19:00
(最終日は17:00まで)
★12/11(日)16:00〜
・審査結果発表
ギャラリーMAP
交通:大阪メトロ御堂筋線「長居駅」下車4番出口を出、あびこ筋を南に5分。JR阪和線「長居駅下車」徒歩7分
◎作品…照明「スタンド又はペンダント」
◎Gallery キットハウスで15回目の公募展−学生・一般社会人・作家の参加です。
◎紙・木・鉄・陶・ガラス・メタル…それぞれが得意分野で「あかり」に挑戦!
◎プロの先生方の審査と、見に来ていただいたお客様からの投票によって賞を決めます。
……………………………………
京都会場:
嵯峨・木のこゝろ「風
(ふう)
2022年
12月16日(金)〜12月18日(日)
13:00〜18:00(最終日)17:00
京都市右京区嵯峨釈迦堂門前瀬戸川町4-7
交通:JR「嵯峨嵐山駅」下車徒歩7分
もっと詳しくここから
Gallery Kithouse
Exhibition
KITHOUSE BOX
出品作家:13名
■2022年
624日(金)〜76日(水)
※終了しました。
10:00〜19:00
※最終日は17:00迄
Gallery キットハウス
会場案内頁とリンク
大阪市住吉区長居東3-13-7
〒558-0004
TEL:06-6693-0656
ギャラリーMAP
交通:大阪メトロ御堂筋線「長居駅」下車4番出口を出、あびこ筋を南へ一つ目の信号を東へ駅から徒歩約5分 ●JR阪和線「長居駅」徒歩約7分
◎Galleryキットハウスの公募展、「あかり作品展」に招待作家、審査委員として毎回ご協力して頂いている作家の皆さまに、本来制作されている作品を発表していただきました。素晴らしい作品ばかりです。ぜひお楽しみにお越し下さい。
もっと詳しく→ここから
〜都会の“どうぶつえん”〜
CANAL:Zoo vol.2
◎出品者:16名
■2019年
62日(日)〜8日(土)
※終了しました。
開廊時間:12:00〜18:00
Gallery キャナル長堀
ギャラリー案内頁にリンク
大阪市中央区東心斎橋1-11-14
大阪メトロ御堂筋線 心斎橋駅、堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅
クリスタ長堀南6番出口前
TEL/FAX.06-6251-6198
ギャラリーMAP
入場無料
もっと詳しくここから
陶・木・硝子・3人展
詳しくは画面をクリック
池尻花子・田中裕子 二人展
詳しくは画面をクリック
びー玉・水玉コンペ展
詳しくは画面をクリック
陶・木・硝子・3人展
喜多 捷夫・永尾 博司・塚本 晃介
Katuo Kita Hiroshi Nagao Kousuke Tsukamoto Exhibition
■2019年
1025日(金)〜30日(水)
※終了しました。
Gallery キットハウス
会場案内頁へリンク
大阪市住吉区長居東3-13-7
TEL/FAX:06-6693-0656
10:00〜19:00
(最終日は17:00まで)
ギャラリーMAP
交通:大阪メトロ御堂筋線「長居駅」下車4番出口を出、あびこ筋を南に5分。JR阪和線「長居駅下車」徒歩7分
もっと詳しくここから

いつも天使じゃ いられない
池尻花子・田中裕子
二人展
Hanako Ikejiri/Hiroko Tanaka Handmade Dolls
■2018年
1018日(木)〜23日(火)
※終了しました。
11:00〜18:00
(初日は昼12:00より/
最終日は17:00迄)
Gallery 4匹の猫
会場案内頁とリンク
大阪市北区茶屋町5-2
TEL/FAX.06-6359-6516
ギャラリーMAP
入場無料
◎二人の人形作家がハロウィンの月、 かわいいいたずらっこたちをたくさん作ることを たくらんでみました。
もっと詳しくここから

びー玉・水玉コンペ展
びー玉コンペはついにファイナル!テーマはびー玉。あなたの1票を待っています。
■2019年
625日(火)〜74日(木)
※終了しました。
火〜土曜 12:00〜19:00
日・最終  12:00〜17:00
※7月1日(月)休廊
ギャラリーびー玉
Gallery BI-DAMS
ギャラリー案内頁にリンク
大阪市北区紅梅町2-6
昭和ビル206号
大阪メトロ谷町線・堺筋線「南森町駅」3番出口より徒歩約2分、JR東西線「大阪天満宮駅(地下)」から大阪メトロ各線3番出口へ。
公式サイト
ギャラリーMAP
TEL:06-6881-2818
◎びー玉のコンペ展は、いよいよファイナルです。びー玉を使ったもの、水玉や丸いものを表現したもの、そして「ギャラリーびー玉」そのものがモチーフでもOK。人気投票1位は、びー玉での個展をプレゼントします。どうぞ1票を入れに来てくださいね!
もっと詳しくここから

クリックで詳細
アートスペース
わなか

Art Space WANAKA
会場案内頁へリンク
■大阪市中央区千日前2-4-13
tel.06-6646-3158
(開催時のみ)
■10:00〜18:00
(最終日は17:00迄)
■近鉄・大阪メトロ(堺筋線/千日前線)日本橋駅下車5番出口徒歩2分
ギャラリーMAP

クリックで詳細
Gallery 4匹の猫
会場案内頁へリンク
■大阪市北区茶屋町5-2
TEL.06-6359-6516
■阪急梅田駅茶屋町口ZARA角東入る、聖パウロ教会前徒歩約1分
■開廊時間:
11:00〜19:00
(最終日は15:00迄)
■水曜休廊
ギャラリーMAP

クリックで詳細
Gallery TAA
会場案内頁とリンク
■大阪市北区天神橋1-6-8
TEL.06-6353-3836
■ 昼12:00〜19:00
(最終日は16:00迄)
※日曜休廊
■大阪メトロ堺筋線・谷町線「南森町駅」3番出口より徒歩5分/京阪電車本線「天満橋駅」から徒歩約7分、「北浜駅」から徒歩約7分
ギャラリーMAP
第19回
モン・フレール フェスタ
Mon・Frere Festa
絵画・立体・平面・工芸
出展者:10名
■2022年
919日(月)〜25日(日)
※終了しました。
◎大阪市立工芸高校美術科/S52年卒業有志による作品展です。ぜひ、お気軽にお越しください。
もっと詳しくここから
第18回シュガークラフト
作品展示会
中村美和 シュガークラフト教室
サローネ・ドルチェ
The 18th Exhibition
SUGAR CRAFT WORLD
Salone Dolce
■2021年
326日(金)〜30日(火)
※終了しました。
入場無料
◎18回目の作品展、ウェディングケーキや花のアレンジ、クッキー等、甘い世界を精巧にお砂糖で表現した展示会です。
もっと詳しくここから
SAKIKO GLASS DESIGN
森井 左紀子 ガラス展
[vol.1]
■2022年
926日(月)〜101日(土)
※終了しました。
◎ガラス作家 森井左紀子による初めての個展となります。吹きガラスで制作した花器や食器、オブジェなどの作品をご用意しております。是非手にとってご覧ください。
もっと詳しく→ここから

クリックで詳細
Gallery
キャナル長堀

会場案内頁とリンク
大阪市中央区東心斎橋1-11-14
TEL.06-6251-6198
■大阪メトロ御堂筋線 心斎橋駅、堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅
■クリスタ長堀南6番出口前
■開廊時間:
11:00〜18:00
ギャラリーMAP

クリックで詳細
Gallery Kit House
ギャラリーキットハウス
会場案内頁へリンク
■大阪市住吉区長居町東3-13-7
TEL.06-6693-0656
■10:00〜19:00
最終日は17:00迄
■木曜休廊
■Osaka Metro御堂筋線「長居駅」4号出口から徒歩5分。
JR阪和線「長居駅」から徒歩7分
ギャラリーMAP

クリックで詳細
Gallery
キャナル長堀

会場案内頁とリンク
大阪市中央区東心斎橋1-11-14
TEL.06-6251-6198
■大阪メトロ御堂筋線 心斎橋駅、堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅
■クリスタ長堀南6番出口前
■開廊時間:
11:00〜18:00
(最終日は17:00迄)
ギャラリーMAP
合同展心斎橋 2022
世界各地から買い付けた
宝石達をご紹介
ジェムスコップ、和み石、
ル・ド・シオン
■2022年
1123日(水・祝)
※終了しました。
もっと詳しくここから
井村 隆 カラクリン展
“ボンフリとカラクリン”
IMURA Takashi Exhibition
■2022年
9月16日(金)〜28日(水)
※終了しました。
◎井村 隆さんの制作する作品は、ボンフリ(BoneFree)と名付けられた、魚の頭を持った小さなひとがたの生き物が操縦する乗り物たち。主に銅・真ちゅう・アルミなどの金属でつくられ、モーターの動力で動く翼やプロペラが装備されているものが多く夢のある作品です。
もっと詳しくここから
もくもくカービング
10周年記念作品展
出品者:46名
2022年
1020日(木)〜23日(日)
※終了しました。
◎総勢46名の石鹸をナイフで彫刻したソープカービングの作品が並びます!
もっと詳しくここから

クリックで詳細
Gallery Kit House
ギャラリーキットハウス
会場案内頁へリンク
■大阪市住吉区長居町東3-13-7
TEL.06-6693-0656
■10:00〜19:00
最終日は17:00迄
■木曜休廊
■大阪メトロ御堂筋線「長居駅」4号出口から徒歩5分。
JR阪和線「長居駅」から徒歩7分
ギャラリーMAP

クリックで詳細
Gallery
キャナル長堀

会場案内頁とリンク
大阪市中央区東心斎橋1-11-14
TEL.06-6251-6198
■大阪メトロ御堂筋線 心斎橋駅、堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅
■クリスタ長堀南6番出口前
■開廊時間:
10:00〜18:00
※最終日:15:00まで
ギャラリーMAP

クリックで詳細
Gallery Kit House
ギャラリーキットハウス
会場案内頁へリンク
■大阪市住吉区長居町東3-13-7
TEL.06-6693-0656
■10:00〜19:00
最終日は16:00迄
■木曜休廊
■Osaka Metro御堂筋線「長居駅」4号出口から徒歩5分。
JR阪和線「長居駅」から徒歩7分
ギャラリーMAP
Gallery キットハウス
木もれび倶楽部
作品展
出品者:5名
■2022年
1125日(金)〜30日(水)
※終了しました。
もっと詳しくここから
トルコの
オヤ糸屋さん展
大阪展示会
2022年
726日(火)〜81日(月)
※終了しました。
入場無料
もっと詳しくここから
日本画/岸野 フサヨ
ビーズアクセサリー/
坂野 明己
一閑張/北村 美智子
3人展
■2022年
107日(金)〜12日(水)
※終了しました。
◎3回目になる工芸高校23期生図案科の同級生の3人展です。 日本画、ビーズアクセサリー、一閑張などを展示即売いたします。 是非ご高覧ください。
もっと詳しくここから

展覧会シーン/ストリート・アートナビ取材

展覧会シーン/2005年〜2010年 画面をクリック

(ストリート・アートナビ取材:個展・美術館の展覧会シーン)

ストリート・アートナビ取材/展覧会シーン/アート館ネット

展覧会シーン/1999年〜2005年 画面をクリック

(ストリート・アートナビ取材:個展・美術館の展覧会シーン)

展覧会-1

展覧会-2

展示室-1

展示室-2

展示室-3

教室-1

---

お好きなジャンルをクリックして下さい。

絵画

現代美術

版画

イラスト

CG・デザイン

クラフト・工芸

写真・映像

陶芸

立体・彫刻

書・墨象

ノンジャンル

美術館デパート
ストリート・アートナビ●新着情報TOP頁

▲このページの先頭に戻る

-

■関西・大阪の美楽なアート情報サイト
STREET ARTNAVE/ストリート・アートナビ
(通称:アートナビ/ARTNAVI)
Webコンテンツ制作・発信/Copyright(c) ストリート・アートナビ
NAKATA DESIGN INC. 1999-2020 All Rights Reserved.
●このホームページへのご意見・ご質問は
E-mail : street@artnavi.net/ HPアドレス:http://artnavi.net
※当ホームページの写真・イラスト・記事の無断転載を禁じます。

●ストリート・アートナビは関西・大阪の美楽なアート情報サイトです。
アート展美術画廊貸しギャラリー案内貸ギャラリー案内広告ヨ
企画制作・掲載/お問合せ:ストリート・アートナビ(通称:アートナビ)
展覧会バナー広告