
▲展覧会公式サイト |
 |

▲展覧会公式サイト |
 |

▲展覧会公式サイト |
きもののヒミツ
友禅のうまれるところ
SECRETS OF THE
KIMONO
The Advent of Yuzen Dyeing
■2025年
7月19日(土)〜9月15日(月・祝)
※会期中、一部展示替えがあります
前期:7月19日〜8月17日
後期:8月19日〜9月15日
※日時予約制ではございません。
■京都国立近代美術館(岡崎公園内)
The National Museum of Modern Art, Kyoto
■TEL.075-761-4111
■〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町
■開館時間=10:00 〜18:00
◎金曜日は20:00まで開館
※入館は閉館の30分前まで
■休館日=月曜日(ただし、7月21日(月・祝)、8月11日(月・祝)、9月15日(月・祝)は開館)、 7月22日(火)、8月12日(火)
■観覧料:
一 般:2,000円(1,800円)
大学生:1,300円(1,100円)
高校生:600円(400円)
※( )内は前売と20名以上の団体料金
※中学生以下は無料*。
※心身に障がいのある方と付添者1名は無料*。
※ひとり親家庭の世帯員の方は無料*。
*入館の際に証明できるものをご提示ください。
※本料金でコレクション展もご覧いただけます。
■美術館MAP
■美術館公式サイト
■主催=京都国立近代美術館、
読売新聞社
◎きものは衣服として、人々の身体を彩ってきました。そして表面を意匠で装飾されるきものは、一定の幅の反物を直線縫いで仕立てるため非常に強い平面性をもつ一方で、施された多彩な意匠は、衣服として身にまとうことで立体性が生まれます。この平面と立体を行き来するところに、デザインされたものをはじめから立体裁断で制作していく洋服とは大きく異なるおもしろさがあります。(中略)
本展は近世から近代のきものの優品や、近世の流行を支えた雛形本などの資料、さらに円山応挙から始まる京都画壇の展開と染織図案との関わり、図案を染織作品へと応用する過程、染織図案の流行が他の工芸品とも共有するものであったことも紹介。これまでにない視点から「きもののヒミツ」に
迫ります。
(近代美術館公式サイトより転載)
●展覧会公式HP→ここから |
|
|
 |
特別展
NEGORO
根来−赤と黒のうるし
The Art of Fascinating Lacquerware
in Red and Black
■2025年(令和7年)
9月20日(土)〜11月9日(日)
※本展は予約制ではありません。
※会期中、一部展示替えがあります。
※災害などにより、変更となる場合があります。
■大阪市立美術館(天王寺公園内)
Osaka City Museum of Fine Arts
■大阪市天王寺区茶臼山町1-82
■開館時間/9:30〜17:00
※入館は閉館の30分前まで
■休館日/月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日休館)、9月22日(月)は開館
※災害などにより臨時で休館となる場合があります。
■入館料:
一 般:1,800円(1,600円)、
高大生:1,300円(1,100円)
※( )内は、前売および20名以上の団体料金。
※中学生以下、障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は無料(要証明)。
※大阪市内在住の65歳以上の方も一般料金が必要です。
※特別展観覧料で企画展示もご覧いただけます。
■お問い合せ/TEL.06-4301-7285
(大阪市総合コールセンター なにわコール 年中無休
8:00〜21:00)
■大阪市立美術館MAP
■美術館公式サイト
主催:大阪市立美術館、産経新聞社
◎いわゆる「根来(ねごろ)」は、堅牢な下地を施した木地に黒漆を中塗りし、朱漆を上塗りした朱漆塗漆器(朱漆器ともいう)を指します。おおらかで明快な姿かたちに加えて、長年の使用により表面の朱漆が磨滅して下に塗られていた黒漆が現れることで生まれる古色も、大きな魅力となっています。
かつて大寺院として広く世に知られた根來寺(ねごろじ和歌山県岩出市)で、朱漆器が作られていたとする伝承から、後世にこの名がついたといわれています。
本展では、根來寺が繁栄を極めた中世の漆工品を中心に、その前後の年紀や伝来の確かな名品、著名人の愛蔵品、そして現代に息づく赤と黒に彩られた漆器の数々をご紹介します。また、現代美術家・杉本博司氏によって、室町時代の根来経箱と古墳時代のガラス玉を用いて創作された「瑠璃の浄土」の出品も決定しました。大阪・関西万博が開催されている今年、JAPANを代表する漆の美を心行くまでご鑑賞いただける展覧会です。
(美術館公式サイトより転載)
●展覧会公式サイト→ここから |
|
|
 |
タピオ・ヴィルカラ
世界の果て
TAPIO WIRKKALA:
The Sculptor of Ultima Thule
■2025年
8月1日(金)〜10月13日(月祝)
■会場:展示室
2・3・5
市立伊丹ミュージアム
(I'Mアイム)Itami City Museum of Art, History and
Culture
■TEL.072-772-5959
■〒664-0895
兵庫県伊丹市宮ノ前2-5-20
■開館時間:10:00〜18:00
(入館は 17:30 まで)
■休館日:月曜日(ただし8/11・9/15・10/13は開館、8/12・9/16は休館)
■入館料:
一 般:1,000(900)円、
大高生:700(600)円、
中小生:400(300)円
※( )内は20名以上の団体料金
※学生の方は、学生証をご提示ください
※兵庫県内在住・在学の小中学生は、ココロンカードなどのご提示で無料
※伊丹市内在住の高齢者の方は、証明書のご提示で半額(平日は60歳以上、土日祝は65歳以上)
※障害者手帳をお持ちの方は、手帳のご提示で半額(ご本人と介護者1名)
■ミュージアム 公式サイト
■主催:市立伊丹ミュージアム[伊丹ミュージアム運営共同事業体
/ 伊丹市]
◎フィンランドのモダンデザイン界で圧倒的な存在感を放つタピオ・ヴィルカラ(1915-85)は、1946年にガラス製造会社イッタラのデザインコンペ優勝を機に同社のデザイナーに起用されて以来、約40年にわたり第一線で活躍しました。デザインの対象はガラス、磁器、銀食器、宝飾品、照明、家具、紙幣、グラフィック、空間と多岐におよび、あらゆる素材に向き合いながら幾何学と自然を融合した洗練されたフォルムを生み出しました。(中略)
本展は生誕110年と没後40年を記念して企画された日本初回顧展で、東京会場につづいて巡回開催するものです。エスポー近代美術館、タピオ・ヴィルカラ
ルート・ブリュック財団およびコレクション・カッコネンから厳選したプロダクトやオブジェ約300点を、その制作過程や背景を明かすドローイング(複写)や写真とともに展示し、北欧モダンデザインの巨匠と称されるタピオ・ヴィルカラの魅力に迫ります。
(ミュージアム公式サイトより転載)
●展覧会公式HP→ここから |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
|
|
 |

▲展覧会公式サイト |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
タピオ・ヴィルカラ
世界の果て
TAPIO WIRKKALA:
The Sculptor of Ultima Thule
■2025年
8月1日(金)〜10月13日(月祝)
■会場:展示室
2・3・5
市立伊丹ミュージアム
(I'Mアイム)Itami City Museum of Art, History and
Culture
■TEL.072-772-5959
■〒664-0895
兵庫県伊丹市宮ノ前2-5-20
■開館時間:10:00〜18:00
(入館は 17:30 まで)
■休館日:月曜日(ただし8/11・9/15・10/13は開館、8/12・9/16は休館)
■入館料:
一 般:1,000(900)円、
大高生:700(600)円、
中小生:400(300)円
※( )内は20名以上の団体料金
※学生の方は、学生証をご提示ください
※兵庫県内在住・在学の小中学生は、ココロンカードなどのご提示で無料
※伊丹市内在住の高齢者の方は、証明書のご提示で半額(平日は60歳以上、土日祝は65歳以上)
※障害者手帳をお持ちの方は、手帳のご提示で半額(ご本人と介護者1名)
■ミュージアム 公式サイト
■主催:市立伊丹ミュージアム[伊丹ミュージアム運営共同事業体
/ 伊丹市]
◎フィンランドのモダンデザイン界で圧倒的な存在感を放つタピオ・ヴィルカラ(1915-85)は、1946年にガラス製造会社イッタラのデザインコンペ優勝を機に同社のデザイナーに起用されて以来、約40年にわたり第一線で活躍しました。デザインの対象はガラス、磁器、銀食器、宝飾品、照明、家具、紙幣、グラフィック、空間と多岐におよび、あらゆる素材に向き合いながら幾何学と自然を融合した洗練されたフォルムを生み出しました。(中略)
本展は生誕110年と没後40年を記念して企画された日本初回顧展で、東京会場につづいて巡回開催するものです。エスポー近代美術館、タピオ・ヴィルカラ
ルート・ブリュック財団およびコレクション・カッコネンから厳選したプロダクトやオブジェ約300点を、その制作過程や背景を明かすドローイング(複写)や写真とともに展示し、北欧モダンデザインの巨匠と称されるタピオ・ヴィルカラの魅力に迫ります。
(ミュージアム公式サイトより転載)
●展覧会公式HP→ここから |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

▲クリックで詳細 |
■アートスペース
わなか
Art Space WANAKA
▲会場案内頁へリンク
■大阪市中央区千日前2-4-13
tel.06-6646-3158(開催時のみ)
■11:00〜19:00
(最終日は17:00迄)
■近鉄・大阪メトロ(堺筋線/千日前線)日本橋駅下車5番出口徒歩2分
■ギャラリーMAP |
 |

▲クリックで詳細 |
■Gallery
キャナル長堀
▲会場案内頁とリンク
■大阪市中央区東心斎橋1-11-14
TEL.06-6251-6198
■大阪メトロ御堂筋線 心斎橋駅、堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅
■クリスタ長堀南6番出口前
■開廊時間:
11:00〜19:00
※最終日:14:00まで
■ギャラリーMAP |
 |
|
|
アート集団
MIXED
第9回
Mixed展
〜私のライフワーク〜
◎写真・絵・手工芸品・手作りハチミツ etc〜
■2025年
8月21日(木)〜26日(火)
◎Mixed…垣根のない集団が自己を表現しその姿を見ていただく
◎ライフワーク…日々の暮しの中で大切にしているモノを見つめ直す時間。
●もっと詳しく→ここから |
|
|
 |
木工房グルッペ
大橋 博文
「いろんな木・de・
仕事」展
OOHASHI Hakubun Exhibition
■2025年
9月16日(火)〜21日(日)
入場無料
●もっと詳しく→ここから |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

▲詳しくは画面をクリック |
 |

▲詳しくは画面をクリック |
 |

▲詳しくは画面をクリック |
Galleryキットハウス
公募展
第16回 あかり作品展
■2023年
12月1日(金)〜13日(水)
※終了しました。
■Gallery キットハウス
▲会場案内頁へリンク
■大阪市住吉区長居東3-13-7
TEL/FAX:06-6693-0656
■12:00〜19:00
(最終日は17:00まで)
★12/10(日)16:00〜
・審査結果発表
■ギャラリーMAP
■交通:大阪メトロ御堂筋線「長居駅」下車4番出口を出、あびこ筋を南に5分。JR阪和線「長居駅下車」徒歩7分
◎作品…照明「スタンド又はペンダント」
◎Gallery キットハウスで16回目の公募展−学生・一般社会人・作家の参加です。
◎紙・木・鉄・陶・ガラス・メタル…それぞれが得意分野で「あかり」に挑戦!
◎プロの先生方の審査と、見に来ていただいたお客様からの投票によって賞を決めます。
……………………………………
■京都会場:
嵯峨・木のこゝろ「風(ふう)」
■2023年
12月15日(金)〜17日(日)
■13:00〜18:00(最終日)17:00
京都市右京区嵯峨釈迦堂門前瀬戸川町4-7
■交通:JR「嵯峨嵐山駅」下車徒歩7分
●もっと詳しく→ここから |
|
|
 |
Gallery
Kithouse
Exhibition
KITHOUSE BOX
出品作家:13名
■2022年
6月24日(金)〜7月6日(水)
※終了しました。
■10:00〜19:00
※最終日は17:00迄
■Gallery
キットハウス
▲会場案内頁とリンク
■大阪市住吉区長居東3-13-7
〒558-0004
TEL:06-6693-0656
■ギャラリーMAP
■交通:大阪メトロ御堂筋線「長居駅」下車4番出口を出、あびこ筋を南へ一つ目の信号を東へ駅から徒歩約5分
●JR阪和線「長居駅」徒歩約7分
◎Galleryキットハウスの公募展、「あかり作品展」に招待作家、審査委員として毎回ご協力して頂いている作家の皆さまに、本来制作されている作品を発表していただきました。素晴らしい作品ばかりです。ぜひお楽しみにお越し下さい。
●もっと詳しく→ここから |
|
|
 |
〜都会の“どうぶつえん”〜
CANAL:Zoo vol.2
◎出品者:16名
■2019年
6月2日(日)〜8日(土)
※終了しました。
■開廊時間:12:00〜18:00
■Gallery キャナル長堀
▲ギャラリー案内頁にリンク
■大阪市中央区東心斎橋1-11-14
■大阪メトロ御堂筋線 心斎橋駅、堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅
■クリスタ長堀南6番出口前
■TEL/FAX.06-6251-6198
■ギャラリーMAP
■入場無料
●もっと詳しく→ここから |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

▲クリックで詳細 |
■アートスペース
わなか
Art Space WANAKA
▲会場案内頁へリンク
■大阪市中央区千日前2-4-13
tel.06-6646-3158(開催時のみ)
■11:00〜19:00
(最終日は17:00迄)
■近鉄・大阪メトロ(堺筋線/千日前線)日本橋駅下車5番出口徒歩2分
■ギャラリーMAP |
 |

▲クリックで詳細 |
■Gallery
キャナル長堀
▲会場案内頁とリンク
■大阪市中央区東心斎橋1-11-14
TEL.06-6251-6198
■大阪メトロ御堂筋線 心斎橋駅、堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅
■クリスタ長堀南6番出口前
■開廊時間:
10:00〜18:00
※最終日:15:00まで
■ギャラリーMAP |
 |

▲クリックで詳細 |
■Gallery 4匹の猫
▲会場案内頁へリンク
■大阪市北区茶屋町5-2
TEL.06-6359-6516
■阪急梅田駅茶屋町口ZARA角東入る、聖パウロ教会前徒歩約1分
■開廊時間:
11:00〜19:00
(最終日は17:00迄)
■水曜休廊
■ギャラリーMAP |
アート集団
MIXED
第8回
Mixed展
〜私のライフワーク〜
◎写真・絵画・手芸・樹脂粘土・絵本作家・ 飴細工師・Photo絵
■2024年
8月22日(木)〜27日(火)
※終了しました。
◎Mixed…垣根のない集団が自己を表現しその姿を見ていただく
◎ライフワーク…日々の暮しの中で大切にしているモノを見つめ直す時間。
●もっと詳しく→ここから |
|
|
 |
トルコの
オヤ糸屋さん展
TORUKO NO OYAITOYASAN
大阪展示会
■2024年
8月6日(火)〜8月11日(日)
※終了しました。
◎本場トルコよりたっぷりのオヤをお持ちしました。アクセサリー・スカーフ・材料などを直接見れるチャンス!
◎ワークショップも開催します。
●もっと詳しく→ここから |
|
|
 |
夏への扉展 Vol.5
出展者:10名
■2024年
7月18日(木)〜23日(火)
※終了しました。
◎夏への扉を開けるような展覧会を開きます。 皆様、ぜひお越しください。
●もっと詳しく→ここから |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

▲クリックで詳細 |
■Gallery
キャナル長堀
▲会場案内頁とリンク
■大阪市中央区東心斎橋1-11-14
TEL.06-6251-6198
■大阪メトロ御堂筋線 心斎橋駅、堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅
■クリスタ長堀南6番出口前
■開廊時間:
1/12日
12:00〜18:00
1/13日
10:00〜17:00
■ギャラリーMAP |
 |

▲クリックで詳細 |
■Gallery
キャナル長堀
▲会場案内頁とリンク
■大阪市中央区東心斎橋1-11-14
TEL.06-6251-6198
■大阪メトロ御堂筋線 心斎橋駅、堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅
■クリスタ長堀南6番出口前
■開廊時間:
12:00〜19:00
(最終日は17:00迄)
■ギャラリーMAP |
 |

▲クリックで詳細 |
■Gallery
キャナル長堀
▲会場案内頁とリンク
■大阪市中央区東心斎橋1-11-14
TEL.06-6251-6198
■大阪メトロ御堂筋線 心斎橋駅、堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅
■クリスタ長堀南6番出口前
■開廊時間:
11:00〜19:00
■ギャラリーMAP |
石鹸と果物の彫刻展
2025
■2025年
1月12日(日)〜13日(月・祝)
※終了しました。
●もっと詳しく→ここから |
|
|
 |
森のしっぽたち
tails in the forest vol.8
アーティスト:
高岡 美代子、岡本 優子
西川 五重、まき つぐみ
■2025年
4月25日(金)〜4月30日(水)
※終了しました。
入場無料
◎あみぐるみ・レジンや粘土のアクセサリー・プリントデザイン・イラストなど。動物の似顔絵・レジンワークショップもあります。うさぎなどの動物をモチーフにした作品世界をお楽しみください♪
●もっと詳しく→ここから |
|
|
 |
タバル
2024年度
卒業・進級 作品展
総合学園ヒューマンアカデミー
大阪心斎橋校デザインカレッジ
◎グラフィックデザイン専攻
◎アクセサリー & 雑貨アート専攻
◎インテリア & 空間デザイン専攻
■2025年
2月14日(金)〜17日(月)
※終了しました。
入場無料
●もっと詳しく→ここから |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

▲クリックで詳細 |
■Gallery Kit
House
ギャラリーキットハウス
▲会場案内頁へリンク
■大阪市住吉区長居町東3-13-7
TEL.06-6693-0656
■11:00〜19:00
最終日は17:00迄
■会期中無休
■Osaka Metro御堂筋線「長居駅」4号出口から徒歩5分。
JR阪和線「長居駅」から徒歩7分
■ギャラリーMAP |
 |

▲クリックで詳細 |
■Gallery 4匹の猫
▲会場案内頁へリンク
■大阪市北区茶屋町5-2
TEL.06-6359-6516
■阪急梅田駅茶屋町口ZARA角東入る、聖パウロ教会前徒歩約1分
■開廊時間:
11:00〜18:30
(初日は14:00から/最終日は17:00迄)
■水曜休廊
■ギャラリーMAP |
 |

▲クリックで詳細 |
■Gallery
キャナル長堀
▲会場案内頁とリンク
■大阪市中央区東心斎橋1-11-14
TEL.06-6251-6198
■大阪メトロ御堂筋線 心斎橋駅、堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅
■クリスタ長堀南6番出口前
■開廊時間:
11:00〜18:00
(最終日は16:00迄)
■ギャラリーMAP |
井村 隆 カラクリン展
“Bon Voyage”
IMURA Takashi Exhibition
■2023年
5月24日(水)〜30日(火)
※終了しました。
◎井村 隆さんの制作する作品は、ボンフリ(BoneFree)と名付けられた、魚の頭を持った小さなひとがたの生き物が操縦する乗り物たち。主に銅・真ちゅう・アルミなどの金属でつくられ、モーターの動力で動く翼やプロペラが装備されているものが多く夢のある作品です。
●もっと詳しく→ここから |
|
|
 |
美夢生(みむう)ひとり展
三島 美咲子
MISHIMA Misako Exhibition
■2023年
6月1日(木)〜6日(火)
※終了しました。
◎趣味の域を超え、75年の集大成。ビーズ織り、陶芸 他にこだわりの作品。ほっこり笑顔になっていただけますように。
●もっと詳しく→ここから |
|
|
 |
大阪市立クラフトパーク
第7回自由創作
「七宝クラフト」
作品展
出展者:20名
■2023年
11月14日(火)〜19日(日)
※終了しました。
●もっと詳しく→ここから
◎〈七宝ワークショップ〉
会期中先着順
PM1:00・PM3:00
参加費:1,500円 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |