▲展覧会公式サイト |
|
▲展覧会公式サイト |
|
▲展覧会公式サイト |
特別展
線表現の可能性
The Possibilities of Linear Expression
■2024年 11月2日(土)〜
2025年 1月26日(日)
■国立国際美術館(大阪・中之島)
B3階展示室
THE NATIONAL MUSEUM OF ART. OSAKA
大阪市北区中之島4-2-55
■休館日:月曜日(11月4日、1月13日は開館し、11月5日、1月14日は休館)、年末年始(12月28日〜1月4日)
■開館時間:10:00〜17:00
(金曜・土曜は20:00まで)
(入場は閉館の30分前まで)
■観覧料:
一般1,200円(1,000円)
大学生 700円(600円)
※( )内は20名以上の団体料金および夜間割引料金(対象時間:金曜・土曜の17:00
〜20:00)
※高校生以下・18歳未満無料(要証明)
※心身に障がいのある方とその付添者1名無料(要証明)
※本料金で、同時開催のコレクション展もご覧いただけます
■美術館公式サイト
■主催:国立国際美術館
◎一枚の絵は一本の線を引くことから始まります。線にはいろいろな種類があります。直線、曲線、点線、波線。描く材料によっても線の表情はさまざまに変化します。鉛筆やペンが生み出す細く尖った線。木炭やチョークの太く軟らかい線。また、伝統的な東洋画の筆と墨による運筆法は、「書画一致」と呼ばれ、線に作者の人格が表れ出るものとされてきました。線描画は、かつては完成作のための習作や下絵として描かれ、対象の形態を明確に輪郭づけるためのデッサンとしての役割を担ってきました。線は世の中のあらゆる存在を分節化し、各々を意味の世界へと定着させるための手段でした。その際、現実には存在しない輪郭線という抽象的概念が絵画の基盤となりました。
一方、20世紀以降に誕生した抽象絵画では、独立した線表現として、線そのものが有している造形性が重視されるようになっていきます。画家たちは新しい線の創出を目指し、線はかつてない多様な表情と表現性を具えていくことになったのです。こうして、線は絵画の原点であると同時に、今なおその表現領域を拡大し続ける、古くて新しいテーマとなっているのです。
本展覧会は、版画・素描を中心に、絵画、彫刻、写真を加えた約150点の作品によって、現代美術における線表現の多様性を示す機会とするものです。
(美術館公式サイトより転載)
●展覧会公式HP→ここから |
|
|
|
大阪市・上海市
友好都市提携50周年記念
特別展
中国陶磁・至宝の競艶
上海博物館×
大阪市立東洋陶磁美術館
Resonating Treasures of Chinese
Ceramics
■2024年10月19日(土)〜
2025年3月30日(日)
■大阪市立東洋陶磁美術館
THE MUSEUM OF ORIENTAL CERAMICS,
OSAKA
■問い合わせ:
電話:06-6223-0055
■美術館公式サイト
■美術館マップ
■〒530-0005
大阪市北区中之島1-1-26
■開館時間:9:30〜17:00
(入館は16:30まで)
■休館日:月曜日、11/5(火)、1/14(火)、2/25(火)、年末年始(12/28(土)〜1/4(土)) ※11/4(月)、1/13(月)、2/24(月)は開館
■入館料:
一般1,800円(1,600円)、
高校生・大学生800円(700円)
( )内は20名以上の団体料金
※中学生以下、障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)、大阪市在住の65歳以上の方(要証明)は無料
※上記の料金で館内の展示すべてをご覧いただけます。
■主催:大阪市立東洋陶磁美術館、
上海博物館
■共催:NHKエンタープライズ近畿
■後援:中華人民共和国駐大阪総領事館、上海市政府新聞弁公室、NHK大阪放送局
◎1952年に開館した上海博物館は、中国を代表する世界的な博物館の一つとして知られ、青銅器、陶磁器、絵画、書、彫刻、玉器、貨幣など中国文物の宝庫です。なかでも陶磁器コレクションはその白眉です。大阪市立東洋陶磁美術館は、これまで展覧会協力や学術交流を通じて上海博物館との交流を積み重ね、友好を深めてきました。
今回、両市の友好の節目を記念し、上海博物館から日本初公開作品22件(うち海外初公開19件)を含む計50件の中国陶磁の名品が出品されます。中国陶磁の世界的な殿堂である上海博物館と大阪市立東洋陶磁美術館の至高のコレクションが一堂に会し、「競艶(きょうえん)」する本展を通して、悠久の歴史を誇る中国陶磁の真髄に触れるとともに、現在においても斬新さや新たな美の発見をもたらすその魅力に迫る機会となれば幸いです。
(美術館公式サイトより転載)
●美術館公式HP→ここから |
|
|
|
江戸っ子アートのラスボス!
歌川国芳展
奇才絵師の魔力
UTAGAWA KUNIYOSHI
■2024年 12月21日(土)
〜2025年2月24日(月・休)
前期:12月21日(土)〜2025年1月19日(日)
後期:1月21日(火)〜2月24日(月・休)
■大阪中之島美術館
会場:4階展示室
NAKANOSHIMA MUSEUM OF ART,OSAKA
■大阪市北区中之島4-3-1
■開場時間:10:00〜17:00
(入場は16:30まで)
■休館日:月曜日、12/31、1/1、1/14
※1/13(月・祝)、2/24(月・休)は開館
■観覧料:
一 般:1,800円(1,600円)、
高大生:1,500円(1,300円)
小中生:500円(300円)
※当館メンバーシップ会員の無料鑑賞/会員割引 対象
※税込み価格。( )内は20名以上の団体料金。
※災害などにより臨時で休館となる場合があります。
※障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は当日料金の半額(要証明)。ご来館当日、2階のチケットカウンターにてお申し出ください。(事前予約不要)
※一般以外の料金でご利用される方は証明できるものを当日ご提示ください。
※本展は、大阪市内在住の65歳以上の方も一般料金が必要です。
※お問い合わせ:大阪市総合コールセンター(なにわコール) 06-4301-7285
受付時間/8:00〜21:00(年中無休)
■大阪中之島美術館MAP
■美術館公式サイト
■主催:大阪中之島美術館、
読売新聞社
◎江戸末期の浮世絵師、歌川国芳(1797〜1861)は、それまでの浮世絵の歴史を塗りかえる斬新な作品の数々を世に生み出し、国内外で高い人気を誇ります。その奇抜なアイデアや、現代に通ずるデザインセンスとユーモアは、浮世絵という枠や時代を超えて多くの人々を魅了しています。
本展は国芳展の決定版として、武者絵や戯画をはじめとした幅広い画題の浮世絵版画や貴重な肉筆画など、約400点を展示する大規模な展覧会です。
(美術館公式サイトより転載)
●美術館公式サイト→ここから |
|
|
|
|
|
|
|
▲展覧会公式サイト |
|
▲展覧会公式サイト |
|
▲展覧会公式サイト |
生誕120年
人間国宝
黒田辰秋
―木と漆と螺鈿の旅―
Kuroda Tatsuaki
A journey Through Wood, Lacquer, and Mother-of Pearl
■2024年 12月17日(火)
〜2025年3月2日(日)
※日時予約制ではございません。
■京都国立近代美術館(岡崎公園内)
The National Museum of Modern Art, Kyoto
■TEL.075-761-4111
■〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町
■開館時間=10:00 〜18:00
◎金曜日は20:00まで開館
※入館は閉館の30分前まで
■休館日=月曜日(ただし、1月13日、2月24日は開館)、 1月14日(火)、2月25日(火)、
年末年始(12月29日〜1月3日)
■観覧料:
一 般:1,200円(1,000円)
大学生:500円(400円)
※( )内は20名以上の団体及び夜間割引(金曜午後6時以降)
※高校生以下・18歳未満は無料*。
※心身に障がいのある方と付添者1名は無料*。
※ひとり親家庭の世帯員の方は無料*。
*入館の際に証明できるものをご提示ください。
※本料金でコレクション展もご覧いただけます。
■美術館MAP
■美術館公式サイト
■主催=京都国立近代美術館
◎京都を拠点に活躍した黒田辰秋は昭和45(1970)年には木工芸の分野において初めてとなる重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された日本を代表する木漆工芸家です。その制作は、当時一般的であった分業制に疑問を持ち、図案制作、素地作りから加飾までを一貫して自身で行うもので、実用性と装飾性、素材の特性を一体化させたところに独自の創作世界を切り開きました。
本展は、黒田の生誕120年を記念して開催するもので、初期から晩年までの代表作を通じて日本工芸史に確かな足跡を残した作家の生涯を紹介いたします。
(近代美術館公式サイトより転載)
●展覧会公式HP→ここから |
|
|
|
日中平和友好条約45周年記念
特別展
世界遺産
大シルクロード展
THE GREAT SILK ROAD WORLD HERITAGE
EXHIBITION
■2024年 11月23日(土)
〜2025年
2月2日(日)
■京都文化博物館
会場:4・3階展示室
THE MUSEUM OF KYOTO
■TEL.075-222-0888
■〒604-8183 京都市中京区三条高倉
■開室時間:10:00〜18:00
(金曜日は19:30まで)
※入場は閉室30分前まで
■休館日:月曜日(ただし1月13日は開館)、12月28日(土)〜1月3日(金)、1月14日(火)
■入場料金:
一 般:1,600(1,400)円、
大高生:1,000(800)円
中小生:500(300)円
※( )内は20名以上の団体料金
※未就学児は無料(ただし、要保護者同伴)。
※学生料金で入場の際には学生証をご提示ください。
※障がい者手帳などをご提示の方と付き添い1名までは無料。
※上記料金で2階総合展示と3階フィルムシアターもご覧いただけます。ただし、催事により別途料金が必要な場合があります)。
■博物館MAP
■博物館公式HP
■主催:京都府、京都文化博物館、中国文物交流中心、毎日新聞社、京都新聞、MBSテレビ
■共催:京都市
◎世界遺産認定後、中国国外で初めて行われる大規模展覧会 44点の一級文物をはじめ、中国国内27ヶ所の博物館から約200点を公開
東洋と西洋を結ぶシルクロードは、ユーラシア大陸を横断する重要な交易路です。 古来、多くの人や物資が往来し、その要衝には多彩な文化が花開きました。
本展では、中国の洛陽、西安、蘭州、敦煌、新疆地域などで発見されたシルクロードの遺宝を紹介します。
日本初公開を含む約200点の作品を通して、その悠久の歴史をお楽しみください。
(文化博物館公式HPより転載)
●展覧会公式サイト→ここから |
|
|
|
新春特集展示
巳づくし
─干支を愛でる─
■2025(令和7)年
1月2日(木)〜2月2日(日)
■京都国立博物館 東山七条
平成知新館2F-2
Kyoto National Museum
〒605-0931 京都市東山区茶屋町527
●博物館HP→ここから
■博物館MAP
■開館時間:9:30〜17:00
(入館は16:30まで)
※金曜日は20:00まで開館(入館は19:30まで)
■休館日:月曜日 ※ただし1月13日(月・祝)は開館、1月14日(火)休館
■観覧料:
一般 700円、大学生 350円
◎本観覧料で当日の平成知新館の全展示をご覧いただけます。
◎大学生の方は学生証をご提示ください。
◎高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料です(年齢のわかるものをご提示ください)。
◎障害者手帳等(*)をご提示の方とその介護者1名は、観覧料が無料になります。
*身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証
■主催=京都国立博物館
◎展覧会の見どころ
2025年の「干支を愛でる」も、ファミリー向け!
2025年の干支は巳(蛇)ですね。みなさんは蛇にどんなイメージを持っていますか? 不気味? かっこいい? それとも、かわいいでしょうか?
細長い体の不思議な生き物、蛇を見て、昔の人たちは恐ろしく思いながらも、特別な力を持つ存在だと考えてきたようです。蛇は、水の神や、豊かな実りをもたらす神としても信じられてきました。
この展示では、美術に登場するいろいろな蛇をご紹介します。やさしい解説文(小学校高学年〜)と、作品を見るのが楽しくなるワークシート(小学校低学年〜)もご用意していますので、ぜひご家族でお楽しみください。
(博物館公式サイトより転載)
●展覧会公式HP→ここから |
|
|
|
|
|
|
|
▲展覧会公式サイト |
|
▲展覧会公式サイト |
|
▲展覧会公式サイト |
阪神・淡路大震災30年 企画展
1995 ヒ 2025
30年目のわたしたち
1995 フ 2025 Our Lives from January
17, 1995
■2024年12月21日(土)
〜2025年3月9日(日)
■兵庫県立美術館
会場:企画展示室
HYOGO PREFECTURAL MUSEUM OF ART
■開館時間:10:00〜18:00
※入場は閉館の30分前まで
■休館日:月曜日・年末年始
(12月29日[日]−1月3日[金])
※1月13日[月・祝]と2月24日[月・振休]は開館
1月14日[火]と2月25日[火]は休館
■観覧料当日(税込):
・一般/1,600円(1,400円)
・大学生/1,000円(800円)
・高校生以下無料、
・70歳以上/800円 (700円)
・障がい者手帳等をお持ち方
一 般/400円 (350円)
大学生/250円 (200円)
※( )内は20名以上の団体料金。
団体でご鑑賞いただく場合は1か月前までにご連絡ください
※障がい者手帳等お持ちの方1名につき、介助者1名は無料です。
※一般以外の料金でご利用される方は証明書を観覧当日ご提示ください。
※コレクション展は別途観覧料が必要です(本展とあわせて観覧される場合は割引があります)。
■TEL.078-262-0901
■美術館公式サイト
■美術館アクセスマップ
■主催:兵庫県立美術館、
神戸新聞社、朝日新聞社
◎阪神・淡路大震災から30年を迎えるに際し、6組7名のアーティストによるグループ展を開催します。1995年1月17日の震災では、兵庫県立美術館の前身である兵庫県立近代美術館(1970-2001)も建物や収蔵品に被害を受けました。同館を引き継ぎ、2002年に震災復興の文化的シンボルとして開館した当館では、これまでも震災後の節目の年に関連展示を開催してきましたが、今回が初めての特別展会場での自主企画展となります。
(中略)
アーティストとその作品、何らかの出来事と、それらと出会うみなさんが展覧会という場につかのま集うこと。言い換えれば、今それぞれに生きる「わたしたち」こそ「希望」の出発点にほかならない、そのような思いを展覧会名に込めています。
(展覧会公式サイトより転載)
●展覧会公式サイト→ここから |
|
|
|
特別展
大和の美
〜古都を彩った絵師たちの競演
Beauty of Yamato
Various Artists colored Ancient City
■2025年
1月18日(土)〜3月9日(日)
[前期]1月18日(土)〜2月9日(日)
[後期]2月11日(火・祝)〜3月9日(日)
■奈良県立美術館
NARA PREFECTURAL MUSEUM
OF ART
■TEL.0742-23-3968
■〒630-8213 奈良市登大路町10-6
■美術館MAP
●美術館公式HP→ここから
■開館時間:9:00〜17:00
(入館は16時30分まで)
■休館日:月曜日(ただし、2月24日、3月3日は開館)、2月25日(火)
■観覧料:
一般=800円(600円)、
大・高生=600円(400円)、
中・小生=400円(200円)
※( ) 内は20名以上の団体料金
※身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳(アプリを含む)をお持ちの方と介助の方1名は無料でご観覧いただけます。
■主催:奈良県立美術館
◎かつては大和(やまと)と呼ばれた奈良県は、悠久の歴史と自然豊かな風土とが織りなす独特の文化を形成してきました。
古の都、そして社寺王国として歴史の舞台で重要な役割を果たした古代・中世には、信仰を中心とする寺社の文化が育まれ、今日に至るまで奈良の美術を表す特質となっています。門前町や城下町が栄えた江戸時代には、武家社会の中で多彩な文化活動が展開され、大和独自の美術工芸も発達しました。また、庶民の行楽の場でもあった名所旧跡には文人墨客が往来し、美術の格好の題材として取り上げられるようになります。そして近代に入ると、こうした伝統を受け継ぎながらも、一方では西洋伝来の洋画も流入し、古都・奈良の地は、美術家たちを刺激する無尽の創造源ともなっています。
本展では、中世から現代までの奈良ゆかりの絵画作品を展示し、その流れをたどります。通覧されることの少ない奈良の絵画史を振り返ることで、奈良の美術が持つ魅力や特質を概観すると同時に、知られざる絵師・画家たちの存在に光をあて、多様な側面に目を向ける機会ともなれば幸いです。また、併設展示では、奈良の美術工芸を紹介し、大和に息づく美と技の世界をご覧いただきます。
(美術館公式HPから転載)
●展覧会公式HP→ここから |
|
|
|
特別企画展
発掘!大名たちの蔵屋敷
−「天下の台所」に集う
米・物・人−
■2025年
1月11日(土)〜3月3日(月)
■大阪歴史博物館
Osaka Museum of History
大阪市中央区大手前4-1-32
■TEL.06-6946-5728
■会場:6階 特別展示室
■休館日:火曜日、但し2月11日(火・祝)は開館、翌12日(水)は休館
■開館時間:9:30〜17:00
※入館は閉館30分前まで
■観覧料:常設展示観覧券でご覧いただけます。
・大 人600円(540円)、
・高校生・大学生400円(360円)
※( )内は20名以上の団体割引料金
※中学生以下・大阪市内在住の65歳以上(要証明証提示)の方、障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
■大阪歴史博物館公式HP
■大阪歴史博物館アクセスマップ
■主催:大阪歴史博物館、
一般財団法人 大阪市文化財協会
◎江戸時代の大坂は天下の台所として大いに栄えていました。多くの藩は、年貢米や特産品を売りさばくため、中之島とその周辺に蔵屋敷を構えました。その数は天保年間(1840年頃)には120邸あまりに達しました。本展では、日本各地の諸藩の財政を支えると同時に、堂島米市場誕生をはじめ大坂発展の原動力となった蔵屋敷について、最新の発掘調査成果を中心に、絵図・古文書なども紹介しながら、実態を描き出します。(中略)
このような蔵屋敷について、その誕生から終焉までを俯瞰することで、日本の近世社会の中で大阪が担ってきた大きな役割や重要性を広く知っていただく機会にしたいと思います。難波宮、大坂城と並び、都市大阪を代表する歴史遺産、大坂蔵屋敷に新たな光を投げかけます。このような蔵屋敷について、その誕生から終焉までを俯瞰することで、日本の近世社会の中で大阪が担ってきた大きな役割や重要性を広く知っていただく機会にしたいと思います。難波宮、大坂城と並び、都市大阪を代表する歴史遺産、大坂蔵屋敷に新たな光を投げかけます。
(公式サイトより転載)
◎展示資料数:約500点
●展覧会公式サイト→ここから |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|