
▲展覧会公式サイト |
 |

▲展覧会公式サイト |
 |

▲展覧会公式サイト |
開館1周年記念特別展
大阪の日本画
初めてにして決定版、
浪華の名画大集結。
Japanes Paintings of Modern Osaka
■2023年
1月21日(土)〜4月2日(日)
前期:1月21日(土)〜2月26日(日)
後期:2月28日(火)〜4月02日(日)
■大阪中之島美術館
会場:4F展示室
NAKANOSHIMA MUSEUM OF ART,OSAKA
■大阪市北区中之島4-3-1
■開催時間:10:00〜17:00
(入場は16:30まで)
■休館日:月曜日(3/20を除く)
■観覧料:一般 1,700円(1,500円)、
高大生 1,000円(800円)
小中生 無料
※災害などにより臨時で休館となる場合があります。
※税込み価格。カッコ内は20名以上の団体料金。
※心身に障がいがある方とその付添者1名について、当館においては、当日料金の半額(要証明)。ご来館当日、2階のチケットカウンターにてお申し出ください。
※一般以外の料金でご利用される方は証明できるものを当日ご提示ください。
※本展は、大阪市内在住の65歳以上の方も一般料金が必要です。
※お問い合わせ:大阪市総合コールセンター(なにわコール) 06-4301-7285
受付時間/8:00〜21:00(年中無休)
■大阪中之島美術館MAP
■美術館公式サイト
■主催:大阪中之島美術館、
毎日新聞社、NHK大阪放送局
◎大阪は商工業都市として発展を続けるとともに、東京や京都とは異なる文化圏を形成し、個性的で優れた芸術文化を育んできました。江戸時代からの流れをくむ近代大阪の美術は、町人文化に支えられ、伝統にとらわれない自由闊達な表現が多彩かつ大きく花開いたといえます。とりわけ大正から昭和前期にかけては画壇としての活動が隆盛を極め、北野恒富(きたの・つねとみ)、島成園(しま・せいえん)、菅楯彦(すが・たてひこ)、矢野橋村(やの・きょうそん)など、多くの画家が個性豊かな作品を生み出しました。
本展は、明治から昭和に至る近代大阪の日本画に光をあて、50名を超える画家による約150点の作品を展示します。また、作品が生まれた背景にも目を向けることで、個々の作品の魅力や画壇のあり方をより深く知るとともに、今につながる大阪の街の文化を浮き彫りにします。
(美術館公式サイトより転載)
●美術館公式サイト→ここから |
|
|
|
特別展
ピカソとその時代
ベルリン国立
ベルクグリューン美術館展
Picasso
and His Time: Masterpieces from Museum Berggruen/Nationalgalerie
Berlin
■2023年
2月4日(土)〜5月21日(日)
■国立国際美術館(大阪・中之島)
THE NATIONAL MUSEUM OF ART. OSAKA
大阪市北区中之島4-2-55
■休館日:月曜日(ただし、5月1日は開館)
■開館時間:10:00─17:00
(金曜・土曜は20:00まで)
(入場は閉館の30分前まで)
■観覧料:
一般 2,100円(1,900円)/大学生 1,300円(1,100円)/高校生 900円(700円)
※( )内は20名以上の団体料金および前売料金
※中学生以下無料(要証明)
※日時予約制ではありません。当日券は、本展会期中当館の券売窓口でもご購入いただけます。
※大学生・高校生の方は証明できるものをご提示ください。
※心身に障がいのある方とその付添者1名無料(要証明)
※本料金で同時開催のコレクション展もご覧いただけます。
■美術館公式サイト
■主催:国立国際美術館、ベルリン国立ベルクグリューン美術館、産経新聞社、MBSテレビ、共同通信社
◎至極のピカソ36点。日本初公開!
ドイツ、ベルリンにあるベルリン国立ベルクグリューン美術館は、ドイツ生まれの美術商ハインツ・ベルクグリューン(1914-2007年)のコレクションを収蔵展示する美術館として1996年に開館し、2004年から現在の名称に改まりました。本展は、同美術館のコレクション97点をまとめて紹介する日本初となる展覧会です。ピカソの初期から晩年にいたるまでの作品と、同時代に活躍したクレー、マティス、ジャコメッティら、ベルクグリューンが最も敬愛した芸術家たちの優品に、日本の国立美術館が所蔵する11点を加えることで、20世紀ヨーロッパ美術の偉大な足跡をたどります。
(美術館公式サイトより転載)
●展覧会公式HP→ここから |
|
|
|
特別展
大阪アンダーグラウンド
RETURNS
掘ってわかった大地のひみつ
■2022年 12月17日(土)〜
2023年 2月26日(日)
■大阪市立自然史博物館
Osaka Museum of Natural History
ネイチャーホール(長居公園
花と緑と自然の情報センター2F)
大阪市東住吉区長居公園1-23
■TEL.06-6697-6221
■開館時間:
9:30〜16:30
(※入館は16:00まで)
■休館日:月曜日(ただし1月9日は開館)、1月10日(火)、年末年始(12月28日〜1月4日)
■観覧料:大人 500円
高校・大学生 300円
※本館(常設展)とのセット券は、大人700円、高大生400円。
※中学生以下、障がい者手帳など持参者(介護者1名を含む)、大阪市内在住の65歳以上の方は無料(要証明)。30人以上の団体割引あり。
※本館(常設展)、長居植物園への入場は別途料金が必要です(セット券を除く)。
■博物館公式サイト
■博物館アクセスマップ
■主催:大阪市立自然史博物館
◎私たちの生活を足下で支える地面。地面の下には植物が根を張り、様々な種類の動物や昆虫たちの生活の場にもなっています。人間が使う建物の基礎を支えているのも地面ですし、さらには地面の下に地下街や地下鉄のような建造物を作って利用しています。地下水や鉱物、化石燃料など、生活を支える地下資源もまた、地面の下から手に入れています。人の過去の暮らしの痕跡である遺跡や、動物や植物などの化石もまた、地面の下から発見されます。時には、地震や火山などの地質災害が起きますが、これもまた、地面の下の出来事です。
地面の下のことは、人々には意外に知られていません。この特別展では、地面の下のことをどのように調べるのか、そして地面の下は、どのようになっているのか、私たちがうかがい知る事の出来る範囲ではありますが、みなさんにご紹介します。地層の重なる様子が見られる地質試料「ボーリングコア」や、クジラや植物の化石、鉱物など、様々な標本を展示します。
この展示は、令和3年度に実施したものの、新型コロナウイルス感染症の流行第4波の休館要請により、8日間のみの公開となった第51回特別展「大阪アンダーグラウンド−掘ってわかった大地のひみつ−」を再構成した特別展です。
(展覧会公式サイトより転載)
●博物館公式HP→ここから |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |

▲展覧会公式サイト |
 |

▲展覧会公式サイト |
 |

▲展覧会公式サイト |
特集展示
雛まつりと人形
Feature Exhibition
Celebrating the Japanese Doll Festival
■2023(令和5)年
2月4日(土)〜3月5日(日)
■京都国立博物館 東山七条
平成知新館1F-2
Kyoto National Museum
〒605-0931 京都市東山区茶屋町527
●博物館HP→ここから
■博物館MAP
■開館時間:9:00〜17:30
(入館は16:30まで)
■休館日:月曜日
■観覧料:一般 700円、大学生 350円
◎本観覧料で当日の平成知新館の全展示をご覧いただけます。
◎大学生の方は学生証をご提示ください。
◎高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料です(年齢のわかるものをご提示ください)。
◎障害者手帳等(*)をご提示の方とその介護者1名は、観覧料が無料になります。
*身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳
■主催=京都国立博物館
◎展覧会の見どころ
3月3日の上巳の節供に雛人形を飾り女子の健やかな成長を祈る風習は、江戸時代に始まりました。上巳は本来、日常生活で生じた穢れを人形(ひとがた)に移して祓う禊を行う日です。この人形がやがて子どもの人形(にんぎょう)遊びと結びつき、座敷に飾り着ける雛人形に発展したと考えられています。
本展では、豪華な御殿飾り雛へと至る雛人形の変遷をたどります。さらに今回は、少しずつ以前の姿を取り戻しつつある人々の交流や旅の様相を、衣裳人形を通して眺めます。御所人形や賀茂人形といった各種の京人形とあわせ、みやこで育まれた人形文化の諸相をご堪能ください。
(博物館公式サイトより転載)
●展覧会公式HP→ここから |
|
|
 |
リュイユ
―フィンランドのテキスタイル:
トゥオマス・ソパネン・コレクション
Modern Finnish Ryijy Textiles
from the Tuomas Sopanen Collection
■2023年
1月28日(土)〜4月16日(日)
■京都国立近代美術館(岡崎公園内)
会場:4F コレクション・ギャラリー内
The National Museum of Modern Art, Kyoto
■TEL.075-761-4111
■〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町
■開館時間=10:00 〜18:00
◎金曜日は20:00まで開館 (2月3日、2月10日、4月14日を除く)
※入館は閉館の30分前まで
■休館日=月曜日
■観覧料:一般:430円(220円)
大学生:130円(70円)
※( )内は20名以上の団体
※高校生以下、18歳未満および65歳以上の方は無料*。
※心身に障がいのある方と付添者1名は無料*。
*入館の際に証明できるものをご提示ください
※本展はコレクション・ギャラリーの一部を使って開催する展覧会です。
※本料金でコレクション展もご覧いただけま
■夜間割引:夜間開館日(金曜日)の午後5時以降、夜間割引を実施します。
一般 430円 → 220円、
大学生 130円 → 70円
■美術館MAP
■美術館公式サイト
■主催=京都国立近代美術館
◎「やわらかな色面」を感じさせるリュイユの一番の魅力は、複雑に構成された色彩の表現にあります。ウフラ=ベアタ・シンベリ=アールストロム(1914ミ1979)は、水彩によるデザイン画をもとに、幾何学的な模様を無数の階調で表現した、リュイユの代表的なデザイナーの一人です。こうした色彩構成は、レーナ=カイサ・ハルメ(b.
1940)の近年の作品のように、ウールのみならず、リネンやヴィスコースなどの異なる質感の素材を用いることで、より複雑な表現へと展開しています。(中略)
本展では、フィンランド国立博物館と並び称されるリュイユのコレクションとして著名なトゥオマス・ソパネン・コレクションを日本で初めて紹介します。リュイユの歴史を概観できる重要な作品を厳選し、主に1950年代以降に制作された作品約40点を展観します。
(近代美術館公式サイトより転載)
●展覧会公式HP→ここから |
|
|
|
アンディ・ウォーホル
・キョウト
ANDY WARHOL KYOTO
■2022年 9月17日(土)〜
2023年 2月12日(日)〜
■京都市京セラ美術館(岡崎公園内)
会場[新館 東山キューブ]
Kyoto City KYOCERA Museum
of Art
■TEL.075-771-4334
■〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町124
■開館時間=10:00 〜18:00
(入場は閉館の30分前まで)
■休館日=月曜日(但し祝日の場合は開館)、12月28日〜1月2日
■観覧料=土日祝一般:2,200円(2,000円)、平日一般:2,000円(1,800円)、大学・高校生:1,400円(1,200円)、
中学・小学生:800円(600円)
※金額はいずれも税込表記
※( )内は前売、20人以上の団体割引料金。
※障がい者手帳等をお持ちの方(要証明)と同伴される介護者1名は無料
※未就学児は無料(要保護者同伴)
※会場内混雑の際は、今後、日時予約をお願いする場合や入場までお待ちいただく場合がございます。
■美術館公式サイト
■主催=京都市、アンディ・ウォーホル美術館、ソニー・ミュージックエンタテインメント、MBSテレビ、産経新聞社、京都新聞、WOWOW、FM802/FM
COCOLO
◎ポップ・アートの旗手として、アメリカの大量消費社会の光と影を描いたアンディ・ウォーホルの初期から晩年にわたるこの大回顧展は、1950年代に商業イラストレーターとして活躍していた初期の作品から、1960年代に事故や死を描いた象徴的な「死と惨事」シリーズ、アンダーグラウンド映画やテレビ番組などの映像作品、セレブリティ(有名人)たちの注文肖像画、そして、その名声を揺るぎないものとしつつ、カトリックの生い立ちにも触れる晩年の作品などを包括的に展示する充実した内容の本展は、京都だけの開催となります。(巡回はありません)。(後略)
(美術館公式サイトより転載)
●展覧会公式HP→ここから |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |

▲展覧会公式サイト |
 |

▲展覧会公式サイト |
 |

▲展覧会公式サイト |
第146回 特集展示
銀行重役のコレクション
京・大坂の近世絵画を中心に
■2023年
1月25日(水)〜3月21日(火・祝)
■大阪歴史博物館
Osaka Museum of History
大阪市中央区大手前4-1-32
■TEL.06-6946-5728
■会場:8階
特集展示室
(常設展示場内)
■休館日:火曜日
※ただし3月21日(火・祝)は開館
■開館時間:9:30〜17:00
※入館は閉館30分前まで
■観覧料:常設展示観覧料でご覧いただけます。
大人600円(540円)、高校生・大学生400円(360円)
※( )内は20名以上の団体割引料金
※中学生以下・大阪市内在住の65歳以上(要証明証提示)の方、障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
■大阪歴史博物館公式HP
■大阪歴史博物館アクセスマップ
■主催:大阪歴史博物館
◎近代の大阪は、日本を代表する商工業都市として財閥や大企業の本拠地となりました。それらを率いた人々のうちには日本美術の愛好者や収集家がいました。大阪にあった山口銀行などを経営した山口財閥の山口吉郎兵衛(やまぐちきちろべえ)もそのひとりで、重役として彼を支えた人物に西田永助がいます。
当館では、その西田家に伝来した絵画を収蔵しており、近代大阪における豊かな暮らしを彩った絵画がどのようなものであったのかを知ることができます。その大半は、江戸時代後期から明治時代にかけての大坂(阪)や京都で活躍した画家の作品で、四季折々の情景を描いた花鳥画です。作者は大坂の森一鳳(もりいっぽう)や西山完瑛(にしやまかんえい)、京都の松村景文(まつむらけいぶん)や森寛斎(もりかんさい)ら、写実を基本にした穏やかな自然物の描写を得意とした人たちです。
西田家旧蔵品の絵画を通じて、当時の人々の絵画に対する好み、また優れた技量を持ちながらも、今では顧みられることが少ない画家について知っていただく機会となれば幸いです。
(公式サイトより転載)
◎展示資料数:約20点
●展覧会公式サイト→ここから |
|
|
|
特別企画展
―橋本コレクション受贈記念―
文明開化のやきもの
印版手(いんばんて)
■2023年(令和5年)
1月21日(土)〜3月21日(火・祝)
■大阪歴史博物館
6階 特別展示室
Osaka Museum of History
大阪市中央区大手前4-1-32
■TEL.06-6946-5728
■開館時間:9:30〜17:00
(※入館は閉館の30分前まで)
■休館日:毎週火曜日。
ただし、3月21日は開館します。
■観覧料:大人600円(540円)/高校生・大学生400円(360円)
※( )内は20名以上の団体料金。
※中学生以下、大阪市内在住の65歳以上の方(要証明証提示)、障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料。
■大阪歴史博物館公式HP
■博物館アクセスマップ
■主催:大阪歴史博物館
◎本展では、明治時代から昭和初期にかけて全国各地で大量生産された日常使いの器である「印版手」の受贈コレクションから選りすぐりの作品を展示します。描かれたさまざまな図柄を楽しんでいただける企画です。
型紙や銅版転写(どうばんてんしゃ)などの技法で当時の風俗や流行を取り入れた図柄を陶磁器に転写する印版手のやきものは、その美しい青色、そしてデザインの多様性などから各地に多くの愛好家が存在します。当館では、平成29年(2017)度に、印版手コレクターとして知られる橋本忠之(はしもとただゆき)氏が体系的、網羅的に収集した印版手作品1,129点の寄贈を受けました。本展はそのお披露目の展示となり、ほとんどの作品が初公開です。
◎展示資料数:約200点
(博物館公式サイトより転載)
●展覧会公式HP→ここから |
|
|
|
開館60周年記念
甲斐荘楠音の全貌
―絵画、演劇、映画を越境する個性
KAINOSHO Tadaoto:
Crossing Boundaries Nihonga, Theater and Film
■2023年
2月11日(土・祝)〜4月9日(日)
■京都国立近代美術館(岡崎公園内)
The National Museum of Modern Art, Kyoto
■TEL.075-761-4111
■〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町
■開館時間=10:00 〜18:00
◎金曜日は20:00まで開館
※入館は閉館の30分前まで
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開館時間は変更となる場合があります。来館前に最新情報をご確認ください。
■休館日=月曜日
■観覧料:
一 般:1,800円(1,600円)
大学生:1,100円(900円)
高校生:600円(400円)
※( )内は前売りおよび20名以上の団体
※中学生以下は無料*。
※心身に障がいのある方と付添者1名は無料*。
※母子家庭・父子家庭の世帯員の方は無料*。
*入館の際に証明できるものをご提示ください
※本料金でコレクション展もご覧いただけます。
■美術館MAP
■美術館公式サイト
■主催=京都国立近代美術館、
日本経済新聞社、京都新聞
◎大正から昭和にかけて京都で活躍した日本画家、甲斐荘(または甲斐庄)楠音(1894-1978)。国画創作協会で彼が発表した作品は美醜を併せ呑んだ人間の生を描いて注目を集めましたが、やがて映画界へ転身し、風俗考証等で活躍したこともあってその画業が充分には顧みられない時期が続いていました。1997年、当館で開催された「甲斐庄楠音展」は彼の画業について再評価を促したといえますが、その際、映画人としての側面については大きく取り上げることができませんでした。今回は、彼が手がけた時代劇衣裳が太秦で近年再発見されたことを受け、映画人・演劇人としての側面を含めた彼の全体像をご覧いただきます。
(近代美術館公式サイトより転載)
●展覧会公式HP→ここから |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |

▲展覧会公式サイト |
 |

▲展覧会公式サイト |
 |

▲展覧会公式サイト |
インド独立75周年・
日印国交樹立70周年
インド近代絵画の精華
ナンダラル・ボースと
ウペンドラ・マハラティ
■2023年
1月14日(土)〜3月21日(火・祝)
■神戸市立博物館
KOBE CITY MUSEUM
■〒650-0034
神戸市中央区京町24番地
■TEL.078-391-0035
■開館時間=9:30〜17:30
※入場は閉館の30分前まで
■休館日=月曜日
■入場料金=
一般300円(240円)/大学生150円(120円)/高校生以下無料
※( )内は30名以上の団体料金。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、展覧会内容を変更させていただく場合があります。※新型コロナウイルス感染症対策のため、ご来館の際には、マスクの着用、検温、手指の消毒等にご協力をお願いします。※館内の混雑状況によっては、入館、入室を制限する場合があります。
■博物館公式HP
■博物館アクセスMap
■主催=神戸市立博物館、在大阪・神戸インド総領事館、神戸新聞社
■特別協賛=ニューデリー国立近代美術館
◎日本とインドの国交樹立から70年の節目を記念して、ニューデリー国立近代美術館のコレクションによる、インド近代絵画の展覧会を開催いたします。
このたび紹介するのは、インドの近代美術を代表する画家、ナンダラル・ボース(1882-1966)とウペンドラ・マハラティ(1908-1981)の作品です。
ボースは、アバニンドラナート・タゴール(1871-1951)をはじめとするベンガル派の画家たちから大きな影響を受けたことで知られています。ベンガル派は、20世紀初頭、岡倉天心(1862-1913)や横山大観(1868-1958)、菱田春草(1874-1911)といった日本近代美術の重要人物たちとも交流し、急激な西洋化の波の中で、自国の美術が失われるかもしれないという危機的な状況を共有しながら、西洋画ではなく伝統的な絵画技法を重要視しました。一方マハラティは、ボースの次世代として登場し、インド近代絵画を牽引した重要な画家のひとりです。1950年代に2年間日本に滞在しており、留学を契機として仏教的な主題を多く手掛けるようになりました。
本展では、ふたりの画業の一端をニューデリー国立近代美術館・パトナー美術館の所蔵作品25点から紹介します。日本画壇の作家たちとの運命的な出会いから生まれたインド近代絵画の精華をご覧ください。
(博物館公式サイトより転載)
●展覧会公式HP→ここから |
|
|
|
兵庫県立美術館
開館20周年記念
李禹煥 Lee Ufan
20th Anniversary of Hyogo Prefectural
Museum of Art
Lee Ufan
■2022年12月13日(火)〜
2023年 2月12日(日)
■兵庫県立美術館
HYOGO PREFECTURAL MUSEUM OF ART
■開館時間:10:00〜18:00
※入場は閉館の30分前まで
■休館日:月曜日、年末年始(12月31日[土]−1月2日[月])
※ただし1月9日[月]は開館、1月10日[火]は休館
■観覧料(税込):
一般/1,600円 、大学生/1,400円、
高校生以下無料、70歳以上/800円
※障がい者手帳をご提示の方は一般400円、大学生300円(要証明)、介助の方1名は無料。
※一般以外の料金でご利用される方は証明できるものを観覧当日ご提示ください。
※コレクション展は別途観覧料が必要です(本展とあわせて観覧される場合は割引があります)。
■TEL.078-262-0901
■美術館公式サイト
■美術館アクセスマップ
■主催:兵庫県立美術館、朝日新聞社、独立行政法人日本芸術文化振興会、文化庁
◎国際的にも大きな注目を集めてきた「もの派」を代表する美術家、李禹煥(リ・ウファン、1936年生)の待望の日本での大規模な回顧展を開催します。
東洋と西洋のさまざまな思想や文学を貪欲に吸収した李は、1960年代から現代美術に関心を深め、60年代後半に入って本格的に制作を開始しました。視覚の不確かさを乗り越えようとした李は、自然や人工の素材を節制の姿勢で組み合わせ提示する「もの派」と呼ばれる動向を牽引しました。また、すべては相互関係のもとにあるという世界観を、視覚芸術だけでなく、著述においても展開しました。(中略)
本展では、「もの派」にいたる前の視覚の問題を問う初期作品から、彫刻の概念を変えた「関係項」シリーズ、そして、静謐なリズムを奏でる精神性の高い絵画など、代表作が一堂に会します。また、李の創造の軌跡をたどる過去の作品とともに、新たな境地を示す新作も出品されます。
(展覧会公式サイトより転載)
●展覧会公式サイト→ここから |
|
|
|
特別陳列
お水取り
Feature Exhibition Treasures
of Todaiji's Omizutori Ritual
■令和5年/2023年
2月4日(土)〜3月19日(日)
■奈良国立博物館
東新館
Nara National Museum
〒630-8213
奈良市登大路町50(奈良公園内)
■博物館公式サイト
■博物館マップ
■開館時間:9:30〜17:00
(毎週土曜日は20:00まで)
※入館は閉館の30分前まで
※東大寺二月堂お水取り(修二会)期間(3月1日〜14日)中、3月12日(籠松明の日)は午後7時まで、土曜日以外は午後6時まで
その他、臨時に開館時間を変更することがあります。
■休館日:2月6日(月)・20日(月)・27日(月)
■観覧料金:
一般:700円
大学生:350円
※高校生以下および18歳未満の方、満70歳以上の方、障害者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料です。
※高校生以下および18歳未満の方と一緒に観覧される方は、一般100円引き、大学生50円引きです(親子割引)。
※この観覧料金で、同時期開催の名品展「珠玉の仏教美術」・「珠玉の仏たち」、2月21日(火)より特集展示「新たに修理された文化財」をご覧になれます。
■主催:奈良国立博物館、東大寺、NHK奈良放送局、仏教美術協会
◎お水取りは東大寺の二月堂でおこなわれる仏教法会で、正式には修二会(しゅにえ)といいます。法会の目的は、仏の前で罪過を懺悔(さんげ)すること(悔過(けか))。現在は3月1日から14日までおこなわれ、その間、心身を清めた僧(練行衆(れんぎょうしゅう))が十一面観音の前で宝号を唱え、懺悔し、あわせて天下安穏などを祈願します。
お水取り(修二会)は、天平勝宝4年(752)に東大寺の実忠和尚(じっちゅうかしょう)が初めて十一面悔過を執行して以来、一度も絶えることがなく不退の行法(ぎょうぼう)として1271年にわたって勤め続けられてきました。そこには東大寺が歩んできた長い歴史が刻み込まれています。
本展は、毎年、東大寺でお水取りがおこなわれるこの時季にあわせて開催する恒例の企画です。実際に法会で用いられた法具や、歴史と伝統を伝える絵画、古文書、出土品などを展示し、お水取り(修二会)への理解が深まる一助となることを企図しています。
(博物館公式サイトより転載)
●展覧会公式HP→ここから |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|