展覧会名 |
作者/展示内容 |
会期:2023年(令和5年)
日曜休廊
12:00〜19:00
(最終日は16:00まで) |
■Flowers/
Every second

▲クリックで詳細 |
Ikumi Watanabe Exhibition
●毎秒毎秒過ぎる中で現れる自分のさまざまな感情。例えばそれがネガティブなものであれば、絵にすることである種ストレスの発散になっていたり、はたまたそれを自分の中から取り出し絵として可視化できる過去にしているようでもある。感情のない時などほとんどないにもかかわらず、絵に残したいと咄嗟に思うこの感情は私にとって何なのか。しかしそこに明確な理由は必要ない。
花のように美しいと感謝したくなるほどものや、苦しいとまで思うようなことを目に見えるものにし、触れられるものにしたい。 |
|
■2023年
4月3日(月)〜8日(土)
昼12:00〜19:00
(最終日は16:00まで) |
■Reflect

▲クリックで詳細 |
私が私と目を合わせる時
Ren Imai Exhibition
●目まぐるしく変化する社会の変動とあえて距離を置いてみる。耳を塞いだら、もうひとりの私がこちらに話しかけてくる。その温度、彩度、質感はいつも他者から受け取るものに影響した。それを毎日、日記のように描き続けた。2020年以後、社会とともに生きていることを深く痛感したコロナ禍。私が受け取るすべてを私と合わせて絵にした今回の個展は、東京の第1回クローズド個展の第2弾です。 |
|
■2023年
2月20日(月)〜25日(土)
昼12:00〜19:00
(最終日は16:00まで) |
■Exhibition part・22
アーティスティックな
くらし

▲クリックで詳細 |
絵画・平面・造形・立体・オブジェ・版画 ほか
●出品作家:35名
浅野 綾花・あまの しげ
イケ ミチコ・石原 三加
岩佐 倖子・イムラ アヤコ
うら ゆかり・太田 輝
岡野 ひろみ・片尾 照子
釜本 幸治・小谷 彰宏
サイモン エヴェリントン
笹川 秀昭・佐藤 有紀
佐野 祥久・清水 マコ
田倉 卓・竹田 恵子
田中 恒子・田辺 磨由子
つかもとゆうき
友井 隆之・友田 多恵子
仲摩 洋一・東 かおる
樋口 尚・福西 三千春
藤川 博正・水谷 和子
美和 いちこ・持田 総章
八木 牧子・吉井 秀文
渡邉 早苗
(50音順) |
|
■2022年
10月17日(月)〜22日(土)
昼12:00〜18:30
(最終日は16:00まで)
・・・・・・・・・・・・・・・
◎作者のメッセージを受け取り、日々の呼応が心の糧になるような「アートのある暮らし」を提案しています。 |
|
■SAKIKO
GLASS DESIGN

▲クリックで詳細 |
森井 左紀子 ガラス展
[Vol.1]
MORII Sakiko Glass Exhibition
●ガラス作家
森井左紀子による初めての個展となります。吹きガラスで制作した花器や食器、オブジェなどの作品をご用意しております。是非手にとってご覧ください。 |
|
■2022年
9月26日(月)〜10月1日(土)
昼12:00〜19:00
(最終日は16:00まで) |
■Saipo World

▲クリックで詳細 |
●アーティスト:
後藤 寧月 GOTO Natsuki
Dr.psychochan
●テーマ:自分の色
●今回は自分の気持ちや思い出、そして自分自身とはについてを『サイポ』というオリジナルキャラクターで表現しました。
青春時代に色々思い悩んだからこそ生まれた感情や、自分が今までどのような人間としてどんな色を持って生きてきたのかなどを自分の世界観に変えてポップに描きました。少しでも多くの方に見て頂けたら幸い
です。 |
|
■2022年
8月15日(月)〜20日(土)
昼12:00〜18:00
(最終日は16:00まで)
●展覧会シーン |
■Exhibition part・21
アーティスティックな
くらし

▲クリックで詳細 |
絵画・平面・造形・立体・オブジェ・版画 ほか
●出品作家:36名
浅野 綾花・浅山 美由紀
あまの しげ・イケ ミチコ
今井 友恵・岩佐 倖子
上田 康宣・うら ゆかり
岡野 ひろみ・小川 まさこ
片尾 照子・小谷 彰宏
サイモン エヴェリントン
笹川 秀昭・佐藤 有紀
佐野 祥久・清水 マコ
芝谷 桂・田倉 卓
田中 恒子・田部井 治子
つかもとゆうき
友井 隆之・友田 多恵子
中武 すみ江・仲摩 洋一
東 かおる・樋口 尚
福西 三千春・藤川 博正
松山 和夫・水谷 和子
美和 いちこ・持田 総章
山下 恵子・渡邉 早苗
(50音順) |
|
■2021年
11月8日(月)〜13日(土)
昼12:00〜18:30
(最終日は16:00まで)
・・・・・・・・・・・・・・・
◎作者のメッセージを受け取り、日々の呼応が心の糧になるような「アートのある暮らし」を提案しています。 |
|
■友井 隆之×
友田 多恵子
向き合う素材 展

▲クリックで詳細 |
TOMOI Takayuki/
TOMODA Taeko Exhibition
●友井隆之(鉄)
と友田多恵子(紙)のコラボ展です、
「鉄」の線材の軽さ??と 「紙」の見た目の重さ??
見え方の違いが不思議な空間がをお楽しみください。 |
|
■2021年
10月11日(月)〜16日(土)
昼12:00〜19:00
(最終日は16:30まで) |
■中尾 章吾 展

▲クリックで詳細 |
WALL WORKS
- Solo Exhibition
●普段はあまり気にしていない無機質な壁やそこに"ある"だけで起こる経年劣化や補修跡。不可抗力により発生するあれこれを想像し制作。会場ではモルタルの良さを生かし、それらの要素を落とし込んだ額やインテリアアートボードなどの作品を展示する。 |
|
■2021年
5月1日(土)〜7日(金)
昼12:00〜19:00
(最終日は16:30まで) |
■Exhibition part・20
アーティスティックな
くらし

▲クリックで詳細 |
絵画・平面・造形・立体・オブジェ・版画 ほか
●出品作家:36名
浅野 綾花・浅山 美由紀
あまの しげ・イケ ミチコ
今井 友恵
上浦ヴィクトリア
上田 康宣・梅村 美登里
うら ゆかり・太田 輝
岡野 ひろみ・奥田 文子
片尾 照子・小谷 彰宏
サイモン エヴェリントン
笹川 秀昭・佐藤 有紀
佐野 祥久・清水 マコ
竹田 恵子・田倉 卓
田中 恒子・つかもとゆうき
友田 多恵子・中武 すみ江
仲摩 洋一・東 かおる
樋口 尚・福西 三千春
藤川 博正・松山 和夫
水谷 和子・美和 いちこ
持田 総章・吉井 秀文
渡邉 早苗
(50音順) |
|
■2020年
11月30日(月)〜12月5日(土)
昼12:00〜18:30
(最終日は16:00まで)
・・・・・・・・・・・・・・・
◎作者のメッセージを受け取り、日々の呼応が心の糧になるような「アートのある暮らし」を提案しています。 |
|
■松口 美智子 作品展

▲クリックで詳細 |
Michiko Matsuguchi Exhibition
●見えるものと見えないものとの共存というテーマで絵画制作をしています。(中略)
五感や第六感をくすぐるその融合体が何故この世に存在しているのか?そしてその融合体を受け止める人間の感覚は何故あるのか?というこの世の不思議に思いを馳せ続けている私の性質の記録としての展示です。 |
|
■2019年
11月25日(月)〜30日(土)
昼12:00〜19:00
(最終日は16:00まで)
●展覧会シーン |
■友田多恵子 展

▲クリックで詳細 |
小さきモノたち
光の中へ
TOMODA Taeko Exhibition
●楮を素材に紙の表現を続けていますが
、小作品での初めての展覧会です。ハンドメイドの紙ならではの立体造形の数々、小さくても大きな作品に負けないスピリッツは同じ、小さなものたちのつぶやきをぜひお聞きください
。ご高覧お待ちしています。 |
|
■2019年
11月4日(月)〜9日(土)
昼12:00〜18:30
(最終日は16:00まで) |
■島影 和夫 作品展

▲クリックで詳細 |
−花のいろ色−
KAZUO SHIMAKAGE EXHIBITION
●今まで個展の度に様々な試みを繰り返して来ました。重厚な額に入れた油絵の頃、竹で作った和紙に墨で描いていた時期、洋紙に墨やインクで描いてデッサン額で展示していた時。等
ある意味住宅の環境に応じて技法を変えていたように思います。今回はギャラリーTAAの持っている空間に展示する事を考慮して20点程描いてみました。ご高覧下さい。 |
|
■2019年
10月29日(火)〜11月2日(土)
13:00〜18:30
(最終日は16:00まで)
●展覧会シーン |
■Exhibition part・19
アーティスティックな
くらし

▲クリックで詳細 |
絵画・平面・造形・立体・オブジェ・版画 ほか
●出品作家:35名
浅野 綾花・イケ ミチコ
今井 友恵・岩佐 倖子
上田 康宣・梅村 美登里
うら ゆかり・太田 輝
岡野 ひろみ・小川 まさこ
小谷 彰宏・片尾 照子
サイモン エヴェリントン
笹川 秀昭・佐藤 有紀
佐野 祥久・清水 マコ
田倉 卓・竹田 恵子
田中 恒子
つかもと ゆうき
友田 多恵子・中武 すみ江
仲摩 洋一・滑川 みざ
東 かおる・樋口 尚
福西 三千春・藤川 博正
フジモト アキコ
堀尾 貞治・松山 和夫
水谷 和子・持田 総章
渡邉 早苗
(50音順) |
|
■2019年
10月7日(月)〜12日(土)
昼12:00〜18:30
(最終日は16:00まで)
・・・・・・・・・・・・・・・
◎作者のメッセージを受け取り、日々の呼応が心の糧になるような「アートのある暮らし」を提案しています。 |
|
■Oh chang rin 個展

▲クリックで詳細 |
Oh chang rin
オー・チャン・リン
コンピューターグラフィックス個展 "木魚"
●韓国のお寺で見ることができる木魚をテーマに制作されたコンピューターグラフィックスの作品です。花と自然と木魚が韓国的でありながら現代的で、さらに、夢幻的でもある作品を紹介します。 |
|
■2019年
5月8日(水)〜10日(金)
12:00〜19:00
(最終日は16:00まで)
●展覧会シーン |
■THE WINTER
OSAKA

▲クリックで詳細 |
「冬の大阪」
PARASOL ART MUSEUM
チーム名:パラソル美術館
JANG IN SEOK 陶芸
チャン・インソク
OH MIN JI
陶芸
オ・ミンジ
KOSANTA
イラスト
コサンタ
●日本の人が韓国美術を体験することができる機会です。
私たちは日本の人とコミュニケーションしたいと思っています。 |
|
■2018年
12月11日(火)〜17日(月)
12:00〜19:00
(最終日は16:00まで)
●展覧会シーン |


▲クリックで詳細 |
CHO HAEJONG
チョー・ヘジョン
●仏画展示:観世音その姿
瑞雲に乗っているお姿、厳座に座っているお姿など。漆紙を用い、天然の絵の具で表現されています。 |
|
■2018年
12月3日(月)〜5日(水)
12:00〜19:00
(最終日は16:00まで) |
■Exhibition part・18
アーティスティックな
くらし

▲クリックで出品者名 |
絵画・平面・造形・立体・オブジェ・版画 他
●出品作家:35名
浅野 綾花・浅山 美由紀
イケ ミチコ・今井 友恵
上浦ヴィクトリア
上田 康宣・梅村 美登里
うら ゆかり・太田 輝
岡野 ひろみ・小川 まさこ
小谷 彰宏・片尾 照子
サイモン エヴェリントン
笹川 秀昭・佐野 祥久
清水 マコ・田倉 卓
竹田 恵子・田中 恒子
つかもと ゆうき
友田 多恵子・中武 すみ江
仲摩 洋一・東 かおる
樋口 尚・福西 三千春
藤川 博正・堀尾 貞治
松山 和夫・水谷 和子
持田 総章・吉井 秀文
山内 良輔・渡邉 早苗
(50音順) |
|
■2018年
10月22日(月)〜27日(土)
12:00〜18:30
(最終日は16:00まで)
・・・・・・・・・・・・・・・
◎作者のメッセージを受け取り、日々の呼応が心の糧になるような「アートのある暮らし」を提案しています。 |
|
■ミラクルワールド

▲クリックで詳細 |
●出品作家:
ユカイズハラ
maaco
●カラフルでポップな世界を2人でつくりました。遊びに来てください! |
|
■2018年
4月2日(月)〜7日(土)
12:00〜19:00
(最終日は16:00まで) |
■Exhibition part・17
アーティスティックな
くらし

▲クリックで出品者名 |
絵画・平面・造形・立体・オブジェ・版画 他
●出品作家:38名
浅野 綾花・浅山 美由紀
イケ ミチコ・今井 友恵
上浦ヴィクトリア
上田 康宣・うら ゆかり
太田 輝・岡野 ひろみ
小川 まさこ・鍵井 保秀
片尾 照子・小谷 彰宏
サイモン エヴェリントン
佐野 祥久・清水 マコ
住岡 真夕子・田倉 卓
田中 恒子
つかもと ゆうき
友田 多恵子・豊島 舞
ナカタ アヤコ
中武 すみ江・中原裕美
仲摩 洋一・西嶋 みゆき
東 かおる・福西 三千春
藤井 人史・藤川 博正
堀尾 貞治・松山 和夫
水谷 和子・三村 逸子
持田 総章・吉井 秀文
渡邉 早苗
(50音順) |
|
■2017年
11月6日(月)〜11日(土)
12:00〜18:30
(最終日は16:00まで)
・・・・・・・・・・・・・・・
◎作者のメッセージを受け取り、日々の呼応が心の糧になるような「アートのある暮らし」を提案しています。 |
|
■友田多恵子 展

▲クリックで拡大 |
紙の軌跡・18 WRINKLED
TOMODA Taeko Exhibition
● 2年振りの大阪での個展。紙の表情が変わります。 |
|
■2017年
4月17日(月)〜22日(土)
12:00〜18:30
(最終日は17:00まで) |
■C161

▲クリックで拡大 |
同志社女子大学
学芸学部情報メディア学科
●来ていただいた方々の知識や感情や行動に変化を与える
「デザインされた情報」を制作することを目標に制作してきました。 自己表現ではなく、「人に情報を伝える、楽しませる」を目的とした
個性溢れる作品たちを展示します。
●出展者:6名
川口 知子・北川 智尋
陳 昂 ・豊田 奈央
藤田 栞那・奈良木 桃香 |
|
■2016年
10月31日(月)〜11月5日(土))
12:00〜18:00
(最終日は15:00まで) |
■詩と書
真之乃々展

▲クリックで拡大 |
●詩人で、気持ちの流れるままに、自分の詩を「書」という形で筆と淡い墨で書いてきた真之乃々さんが展覧会をします。
今回はドイツ語で書いた作品もあります。是非、ご覧になって、静かでふんわりした時間をお過ごしください。 |
|
■2016年
10月24日(月)〜29日(土)
12:00〜19:00
(最終日は16:00まで) |
■Exhibition part・16
アーティスティックな
くらし

▲クリックで出品者名 |
絵画・平面・造形・立体・オブジェ・版画 他
●出品作家:37名
浅野 綾花・浅山 美由紀
今井 友恵・
上浦ヴィクトリア
上木 淳吉・植島 美智子
上田 康宣・梅村 美登里
うら ゆかり・太田 輝
岡野 ひろみ・小川 まさこ
鍵井 保秀・片尾 照子
小谷 彰宏・
サイモン エヴェリントン
佐野 祥久・ソウ ナカマ
田倉 卓・田中 恒子
つかもと ゆうき・
友田 多恵子・椿崎 和生
豊島 舞・中武 すみ江
中原 裕美・仲摩 洋一
東 かおる・藤川 博正
福西 三千春・堀尾 貞治
松山 和夫・水谷 和子
三村 逸子・持田 総章
吉井 秀文・渡邉 早苗
(50音順) |
|
■2016年
10月17日(月)〜22日(土)
12:00am〜6:30pm
(最終日は午後4時まで)
・・・・・・・・・・・・・・・
◎作者のメッセージを受け取り、日々の呼応が心の糧になるような「アートのある暮らし」を提案しています。 |
|
■Exhibition part・15
アーティスティックな
くらし 2016

▲クリックで出品者名 |
造形・立体・オブジェ 他
●出品作家:15名
浅野 綾花・今井 友恵
植島 美智子・栗須 裕子
田中 恒子・中武 すみ江
野口 美枝・福嶋 秀子
フジモト アキコ
堀尾 貞治・持田 総章
森岡 慎也・森本 由貴子
山内 良輔・友田 多恵子
(50音順) |
|
■2016年
4月4日(月)〜9日(土)
12:00am〜7:00pm
(最終日は午後4時まで)
・・・・・・・・・・・・・・・
◎現代美術作家のつくった暮らしのなかのアクセサリーとアート。壁に掛けたり、手に取ってみたり、時々身につけて外出、オブジェとしても楽しいモノたちが集合です。作者のメッセージを受け取り、人となりの漂うイメージに励まされ、日々の呼応が心の糧になるような、アクセサリーとアート展です。ぜひおでかけください。大川端の桜も満開です。 |
|
■part・14
アーティスティックな
くらし 2015
「更新」

▲クリックで出品者名 |
絵画・平面・造形・立体・オブジェ・版画 他
●出品作家:32名
浅野 綾花・浅山 美由紀
イケ ミチコ・今井 友恵
上浦 舞・上木 淳吉
植島 美智子・上田 康宣
梅村 美登里・太田 輝
小川 まさこ・大橋 正教
鍵井 保秀・門田 修充
嘉納 千沙子・小谷 彰宏
サイモン エヴェリントン
佐野 祥久・善住 芳枝
田倉 卓・田中 恒子
つかもと ゆうき・
椿崎 和生・友田 多恵子
中武 すみ江・中原 裕美
東 かおる・フジモトアキコ
堀尾 貞治・松山 和夫
吉井 秀文・渡邉 早苗
(50音順) |
|
■2015年
10月5日(月)〜10日(土)
12:00am〜6:30pm
(最終日は午後4時まで)
・・・・・・・・・・・・・・・
◎少しでも多くの人にアートのある空間を楽しんでもらいたいと、「アートのある暮らし」を提案しています。 |
|
■

▲クリックで拡大 |
ユルゲン
フォルカート展
Jurgen Volkert Exhibition
●在日25年になるユルゲン・フォルカート氏の展覧会を去年の秋に引き続き、今年
も開催します。今回は去年の「えんぴつ君の物語」に代わって、「大気圏休暇の 歌」という作品を本にしました。この原画も合わせて見ていただきます。去年は
生憎作家自身はドイツに帰国中でしたが、今年は在廊の予定です。
●作家在廊予定:火水、午後。木土はほぼ一日 |
|
■2015年
9月21日(月祝)〜26日(土)
12:00am〜7:00pm
(最終日は午後4時まで) |
■カメラロール 展

▲クリックで拡大 |
Camer Roll
xhibition
京都造形芸術大学
イラストレーションコース2回生6名による、グループ展示。
◎出展者:6名
藤井 桜子、まんだ かよ
米谷 優花、まつだ ゆうこ
寺田 咲里、堀江 由利奈
●絵画 / イラストをはじめ、写真・立体・アニメーション等、幅広い作品が出揃います。
●カメラロールのかたちは人それぞれ。それをテーマにつくられたかたちもまた、人それぞれ。 |
|
■2015年
9月14日(月)〜19日(土)
12:00am〜7:00pm
(最終日は午後4時まで) |
■ごめん
さっきまで寝て展

▲クリックで拡大 |
大阪芸術大学
キャラクター造形学科
◎出展者:4名
藤田、藤野、木村、大北の四人によるグループ展 ●「私は、嘘をついたことがない」が最大の嘘である。誰しも一度は嘘をついたことがある。いろんな嘘の中でも、「あからさまな嘘」にフォーカスをあてて、心理、感情、表情、行動を表現し、共感してもらう。 「こういう嘘言ったことある!」となれば、あなたも立派な嘘つきだ。 |
|
■2015年
8月3日(月)〜8日(土)
12:00am〜7:00pm
(最終日は午後4時まで) |
■柳 完夏 展

▲クリックで拡大 |
SCULPTURE EXHIBITION
(彫刻展)
柳 完夏
Ryu Wan-Ha
(Mr. W.H.Ryu)
●韓国の作家さんの展覧会です。 |
|
■2015年
1月26日(月)〜28日(水)
※12:00am〜6:00pm
●展覧会シーン |
■part・13
アーティスティックな
くらし 2014
つづきの「はなし」

▲クリックで出品者名 |
絵画・平面・造形・立体・オブジェ・版画 他
●出品作家:32名
浅野綾花・イケミチコ
今井友恵・上木淳吉
植島美智子・上田康宣
梅村美登里・小川まさこ
鍵井保秀・柏木公宰
神谷美智代・小谷彰宏
佐野祥久・住岡真夕子
善住芳枝・田倉 卓
田中恒子・つかもとゆうき
椿崎和生・友田多恵子
中武すみ江・中原裕美
仲摩 洋一・中村昌子
東 かおる・堀尾貞治
松尾栄太郎・松山和夫
山内良輔・山本佳子
吉井秀文・渡邉早苗
(50音順) |
|
■2014年
11月3日(月)〜8日(土)
12:00am〜6:30pm
(最終日は16:00)
●展覧会シーン
・・・・・・・・・・・・・・・
◎アートを取り巻く環境は、あいも変わらず、厳しいものがあります。
自分の好きな道を生き通し、アートに関わることで、多くの歓びを得る人生を! どんな状況でも…楽しみを見出せる創造性を持ち続けること、!
日常を生き直し、自分の人生を生きること、明日につながるエネルギーを持ち続けられること、そんなことをねがう日々です。 テーマは “続きの「はなし」”
作家それぞれの“続きの「はなし」”はどのような展開でしょうか?是非お立ち寄りください。 |
|
■

▲クリックで拡大 |
ユルゲン
フォルカート展
Jurgen Volkert Exhibition
●来日25年、日本の筆、顔料、紙に魅せられたユルゲン・フォルカート氏が描きためて
きた絵の中から、 自作のメルヒェンDer Stift《えんぴつ君の物語》の原画を中心に展示します。 皮肉と可愛らしさの入りまじった愉快な世界をご堪能ください。
絵本「えんぴつ君の物語」も並示します。 |
|
■2014年
9月29日(月)〜10月4日(土)
12:00am〜7:00pm
(最終日は午後4時まで)
●展覧会シーン |
■光の中へ

▲クリックで拡大 |
菅生 悠希 展
SUGO Yuki Exhibition
●油彩を中心に「光」をテーマにした作品を展示します。 |
|
■2014年
8月11日(月)〜16日(土)
12:00am〜7:00pm
(最終日は午後4時まで)
●展覧会シーン |
■柏木公宰 個展
August

▲クリックで拡大 |
KASHIWAGI Kousai Exhibition
●今回は自然と不条理を組み合わせた作品を目指しました。お時間ありましたらどうぞ遊びにきてください。ご来場お待ちしております。 |
|
■2014年
8月5日(火)〜10日(日)
12:00am〜7:00pm
(最終日は午後3時30分まで)
●展覧会シーン |
■永島 あさ展

▲クリックで拡大 |
NAGASHIMA Asa Exhibition
●大川の桜が美しく咲きそろう季節に、花見がてらお立ち寄りいただければ幸いです。 |
|
■2014年
3月31日(月)〜4月5日(土)
12:00am〜7:00pm
(最終日は午後4時まで)
●展覧会シーン |
■Seasonal

▲クリックで拡大 |
Hyun Young
Kim
金 賢英
●- Adjunct professor,
Kyung-hee University in Korea Ph.D. course, Design Dept. Chung-Ang
University MA Design and Branding Strategy, Brunel University,UK
M.F.A. Visual design, Chung-Ang University B.F.A. Visual design,
Chung-Ang University |
|
■2013年
12月23日(月)〜28日(土)
12:00am〜6:00pm
(最終日は午後4時まで)
●展覧会シーン |
■Reminiscence 2
(回想 2)

▲クリックで拡大 |
Chang Jae
Wuk
張 宰旭
●韓国ソウル在住の作家、CGによる表現 当ギャラリー2011に次ぐ2回目の個展。 -
Reminiscence 2 by Jaewuk Chang -
Works of Reminiscence 2 have been created with computer graphic.
The women in the paintings are located in vague space and time.
Distorted rough edges and lines drawn all over the bodies evoke
ambiguity.Their existence may lie in this physical world, their
emotions continuously
find routes to their certain memorable time. |
|
■2013年
12月16日(月)〜21日(土)
12:00am〜6:00pm
(最終日は午後4時まで)
●展覧会シーン |
■part・12
アーティスティックな
くらし 2013

▲クリックで出品者名 |
絵画・平面・造形・立体・オブジェ・版画 他
●出品作家:30名
浅野綾花 イケミチコ
今井友恵 植島美智子
上田康宣 梅村美登里
小川まさこ かすのめぐみ
嘉納千沙子 神谷美智代
小谷彰宏 佐古 馨
下 千映子 田中恒子
つかもとゆうき 椿崎和生
友井隆之 友田多恵子
中武すみ江 仲摩 洋一
松尾栄太郎 松山和夫
村上 彰 長谷川千代美
東 かおる 廣瀬紀明
堀尾貞治 山本佳子
吉行敏和 渡邉早苗
(50音順) |
|
■2013年
10月21日(月)〜26日(土)
12:00am〜6:30pm
(最終日は16:00)
・・・・・・・・・・・・・・・
◎多様化する現代美術、その空間の拡大、巨大化する作品、その目まぐるしさには、驚きの昨今です。 観るだけでなく、アートを身近に引き寄せ、もっと、日々の生活に関わり、親しんで、楽しんでもらいたい、「もっと素敵に暮ら
せる」をモットーにアートのある暮らしを提案しています。 現代美術を気軽に、くらしのなかで、触れ合っていただきたいとのねがいです。
そして作家と未知の人々との出会いと交流をも楽しみたいとおもいます。 是非お立ち寄りください。 |
|
■掬いとれたもの

▲クリックで拡大 |
ceramic works
武市香奈子
TAKEICHI Kanako Exhibition
●建物の外壁やコンクリートの地面等、外の世界に粘土を押し当てて出来る、凹みや膨らみに魅力を感じて制作しています。見たことのない世界が広がることに驚きを感じ、また、かつてどこかで見たような?という記憶をくすぐるものが、普段目にする景色から生まれます。
その曖昧な造形は、私と粘土の関わりを、そっと掬い取るようにしてできたものです。是非ご覧下さい。 |
|
■2013年
10月14日(月祝)〜19日(土)
12:00am〜7:00pm
(最終日は午後4時まで)
●展覧会シーン |
■中学二年生展

▲クリックで拡大 |
大阪芸術大学
キャラクター造形学科
3回生
◎出展者:6名
清家 孝春・寺田 靖浩
青木 由佳・家財 美香子 宮崎 元寛・西村 香菜 ●思春期に差し掛かり多感な時期でもある年代の「中学二年生」そんな「中学二年生」にスポットをあて、イラストだけでなく様々な作品形態で表現する。 |
|
■2013年
9月2日(月)〜7日(土)
12:00am〜7:00pm
(最終日は午後4時まで)
●展覧会シーン |
■All Need Is Helping
情報メディア学科 卒業展

▲クリックで拡大 |
稲村 侑子・松本 有以
同志社女子大 4回生
INAMURA Yuko/MATSUMOTO Yui Exhibition |
■2008年
10月20日(月)〜25日(土)
・・・・・・・・・・・・・・
●展覧会シーン
取材:STREET ARTNAVI |
■鈴木陽昭 油彩展
 |
SUZUKI Haruaki
Exhibition
●「日常生活の中にある美」をテーマに教師の傍ら制作を続けてきました。これまでの作品をご覧いただきたいと思います。 作品は0号から10号までの風景画や静物画、風景の水彩画の小作品をあわせて15点の展示を予定しています。 |
■2008年
8月25日(月)〜30日(土)
・・・・・・・・・・・・・・
●展覧会シーン
取材:STREET ARTNAVI |