展覧会名: |
作者:グループ名 |
会期:2023年(令和5年)
10:00am〜6:00pm
(最終日は4:00pmまで) |
|
|
2023年(令和5年)
12月15日(金)〜17日(日) |
|
|
2023年(令和5年)
11月24日(金)〜26日(日) |
|
|
2023年(令和5年)
11月14日(火)〜19日(日) |
|
Imelda
GOLDEN Collection
◎アンデスの宝であるアルパカ糸100%を使用した工芸品を日本の皆様にご紹介しようとイメルダさんがリマの自社手編み工房で創作した作品群をその他の小物とともに展示いたします。 |
|
2023年(令和5年)
10月30日(月)〜11月3日(金) |
■メルヘン画家
尾辻 喜春 作品展

▲クリックで展覧会シーン |
|
OTSUJI Yoshiharu Exhibition |
|
2023年(令和5年)
3月25日(土)〜31日(金)
●展覧会風景は→ここから |
■アトリエほそい &
五条生涯学習教室
絵画作品展 |
|
|
2022年(令和4年)
11月25日(金)〜27日(日) |
■布花展

▲クリックで展覧会シーン |
|
中野 智津子
NAKANO Chizuko Exhibition |
|
2022年(令和4年)
11月20日(日)〜23日(水・祝)
●展覧会風景は→ここから |
■松田イメルダ
手編みアルパカ展

▲クリックで展覧会シーン |
|
Imelda
GOLDEN Collection
◎アンデスの宝であるアルパカ糸100%を使用した工芸品を日本の皆様にご紹介しようとイメルダさんがリマの自社手編み工房で創作した作品群をその他の小物とともに展示いたします。 |
|
2022年(令和4年)
10月31日(月)〜11月4日(金)
●展覧会風景は→ここから |
■墨彩画
バードカービング
漆芸 三人展

▲クリックで展覧会シーン |
|
■墨彩画:亀井 康年
■バードカービング:
田中 忠憲
■漆 芸:西川 久子 |
|
2022年(令和4年)
6月10日(金)〜12日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■第7回 皐月会 日本画展

▲クリックで展覧会シーン |
|
|
2022年(令和4年)
1月20日(木)〜23日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■

▲クリックで展覧会シーン |
|
|
2021年(令和3年)
11月26日(金)〜28日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■色花(いろは)展
 |
|
〜心にともしびを〜
大阪教育大学書道専攻
瀬川研究室 書道展 |
|
2021年(令和3年)
11月19日(金)〜21日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■松田イメルダ
手編みアルパカ展

▲クリックで展覧会シーン |
|
Imelda
GOLDEN Collection
◎アンデスの宝であるアルパカ糸100%を使用した工芸品を日本の皆様にご紹介しようとイメルダさんがリマの自社手編み工房で創作した作品群をその他の小物とともに展示いたします。 |
|
2021年(令和3年)
11月1日(月)〜5日(金)
●展覧会風景は→ここから |
■アトリエほそいと
五条の仲間達 作品展
 |
|
|
2020年(令和2年)
11月27日(金)〜29日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■松田イメルダ
手編みアルパカ展

▲クリックで展覧会シーン |
|
Imelda
GOLDEN Collection
◎アンデスの宝であるアルパカ糸100%を使用した工芸品を日本の皆様にご紹介しようとイメルダさんがリマの自社手編み工房で創作した作品群をその他の小物とともに展示いたします。 |
|
2020年(令和2年)
11月16日(月)〜20日(金)
●展覧会風景は→ここから |
■陶芸クラブ水曜会
第17回作品展

▲クリックで展覧会シーン |
|
◎大阪市立クラフトパークに集う陶芸家集団 個性豊かな作品をご鑑賞ください。 |
|
2020年(令和2年)
10月23日(金)〜27日(火)
●展覧会風景は→ここから |
■第2回
メルヘン作画
尾辻 喜春の世界
▲クリックで展覧会シーン |
|
2nd OTSUJI Yoshiharu Exhibition |
|
2020年(令和2年)
10月1日(木)〜7日(水)
●展覧会風景は→ここから |
■ステンドグラス
楽しい仲間の作品展

▲クリックで展覧会シーン |
|
|
2020年(令和2年)
1月24日(金)〜26日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■墨彩画展

▲クリックで展覧会シーン |
|
◎墨彩画グループ
白燦 HAKUSAN
第1回 作品展 |
|
2019年(令和元年)
11月22日(金)〜24日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■色花
−いろは−

▲クリックで展覧会シーン |
|
〜素敵な文字に出会える場所〜
大阪教育大学 書道専攻
瀬川教室 書道展 |
|
2019年(令和元年)
11月15日(金)〜17日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■松田イメルダ
手編みアルパカ展

▲クリックで展覧会シーン |
|
Imelda
GOLDEN Collection
◎アンデスの宝であるアルパカ糸100%を使用した工芸品を日本の皆様にご紹介しようとイメルダさんがリマの自社手編み工房で創作した作品群をその他の小物とともに展示いたします。 |
|
2019年(令和元年)
10月28日(月)〜11月1日(金)
●展覧会風景は→ここから |
■陶芸クラブ水曜会
第16回作品展

▲クリックで展覧会シーン |
|
◎大阪市立クラフトパークに集う陶芸家集団 個性豊かな作品をご鑑賞ください。 |
|
2019年(令和元年)
10月11日(金)〜15日(火)
●展覧会風景は→ここから |
|
|
2019年(令和元年)
5月31日(金)〜6月2日(日) |
■メルヘン作画
尾辻 喜春の世界

▲クリックで展覧会シーン |
|
OTSUJI Yoshiharu Exhibition |
|
2019年(令和元年)
5月19日(日)〜26日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■ファブリックステンシル展
MINI BARA 展示会

▲クリックで展覧会シーン |
|
小村
恵子
KOMURA Keiko Exhibition
(角田まさ子のファブリックステンシル 大阪本部トレーナー認定講師) |
◎布用絵の具で手描きしたお洋服や小物の展示販売
お気軽にお越しください。 |
|
2019年(平成31年)
4月19日(金)〜22日(月)
●展覧会風景は→ここから |
■色花展
−いろは展−

▲クリックで展覧会シーン |
|
〜素敵な文字に出会える場所〜
大阪教育大学 書道専攻
瀬川研究室 書道展 |
|
2018年(平成30年)
11月16日(金)〜18日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■松田イメルダ
手編みアルパカ展

▲クリックで展覧会シーン |
|
Imelda
GOLDEN Collection
◎アンデスの宝であるアルパカ糸100%を使用した工芸品を日本の皆様にご紹介しようとイメルダさんがリマの自社手編み工房で創作した作品群をその他の小物とともに展示いたします。 |
|
2018年(平成30年)
10月22日(月)〜27日(土)
11:00am〜6:00pm
(最終日は4:00pmまで)
●展覧会風景は→ここから |
■アトリエほそいと
五条の仲間達 作品展

▲クリックで展覧会シーン |
|
|
2018年(平成30年)
5月25日(金)〜27日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■海洋船舶画家
高橋 健一の海洋画展
2018

▲クリックで展覧会シーン |
|
TAKAHASHI Kenichi Exhibition
2018 |
|
2018年(平成30年)
5月20日(日)〜23日(水)
●展覧会風景は→ここから |
■第二回
中村 啓佑 スケッチ 展

▲クリックで展覧会シーン |
|
2nd Keisuke Nakamura Exhibition |
|
2018年(平成30年)
3月25日(日)〜4月1日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■ステンドグラス
楽しい仲間の作品展

▲クリックで展覧会シーン |
|
|
2017年(平成29年)
11月24日(金)〜26日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■サトウ タカシ 展

▲クリックでご案内 |
|
SATO Takashi Exhibition
◎水彩画37点 |
|
2017年(平成29年)
10月22日(日)〜29日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■アトリエほそいと
五条の仲間達

▲クリックで展覧会シーン |
|
|
2017年(平成29年)
5月26日(金)〜28日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■海洋船舶画家
高橋 健一の海洋画展 1

▲クリックで展覧会シーン |
|
TAKAHASHI Kenichi Exhibition |
|
2017年(平成29年)
3月17日(金)〜19日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■AGE
楽しく30周年展

▲クリックで展覧会シーン |
|
|
2016年(平成28年)
10月20日(木)〜23日(日)
……………………………
●10/21(金)14:00〜
「皆でファッションショー」
●10/23(日)13:00〜
「ミニコンサート」
歌と笛の共演
●展覧会風景は→ここから |
■アトリエほそいと
五条の仲間達

▲クリックで展覧会シーン |
|
|
2016年(平成28年)
5月27日(金)〜29日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■第八回 市松人形
山崎 明咲 展
「風の集まる場所へ」

▲クリックで展覧会シーン |
|
市松人形
YAMAZAKI Meisho Exhibition
◎ |
|
2016年(平成28年)
4月29日(金祝)〜5月4日(水祝)
●展覧会風景は→ここから |
■ステンドグラス
楽しい仲間の作品展

▲クリックで展覧会シーン |
|
|
2015年(平成27年)
12月11日(金)〜13日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■國本
暢子 作品展
糸とこぎれの手遊び

▲クリックで展覧会シーン |
|
KUNIMOTO Yoko Exhibition
◎手編みと布のオリジナルデザイン作品
◎茄子の花の様なつつましい幸福を貴方に…。どうぞご高覧下さいませ。 |
|
2015年(平成27年)
11月23日(月祝)〜28日(土)
●展覧会風景は→ここから |
■ニット作品展

▲クリックで展覧会シーン |
|
Tsuji Knitting
School
Knit Exhibition
辻ニッティングスクール
辻 眞美
◎会場にて作品販売致します。 |
|
2015年(平成27年)
11月6日(金)〜8日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■ポジャギ「へばらぎ」
塩尻 俊子 作品展

▲クリックで展覧会シーン |
|
SHIOJIRI Toshiko Exhibition
◎韓国の針仕事「ポジャギ」の技法で伝統素材を自由につなぎあわせたタペストリーや小物を展示。 |
|
2015年(平成27年)
10月27日(火)〜11月1日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■絵画作品展

▲クリックで展覧会シーン |
|
アトリエほそい&
五条生涯学習教室
◎絵画・その他 |
|
2015年(平成27年)
5月28日(木)〜31日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■陶・染・木
三人展

▲クリックで展覧会シーン |
|
TOU−SEN−BOKU
陶:広瀬 汎亨
染:中川 伊津美
木:大前 隆一 |
|
2015年(平成27年)
5月23日(土)〜27日(水)
●展覧会風景は→ここから |
■第七回
市松人形
山崎 明咲 展
「一・緒」

▲クリックで展覧会シーン |
|
市松人形
YAMAZAKI Meisho Exhibition
◎「Life」シリーズ「へその緒人形」を新たに加えた新作約50体の展覧会です。 |
|
2015年(平成27年)
4月21日(火)〜26日(日)
●展覧会風景は→ここから |
|
KUNIMOTO Yoko Exhibition
◎手編みと布のオリジナルデザイン作品
◎仏桑花の花言葉の如く、あらまほし…。どうぞご高覧下さいませ。 |
|
2014年(平成26年)
11月23日(日)〜28日(金) |
■松田イメルダ
手編みアルパカ展

▲クリックで拡大 |
|
Imelda
GOLDEN Collection
◎アンデスの宝であるアルパカ糸100%を使用した工芸品を日本の皆様にご紹介しようとイメルダさんがリマの自社手編み工房で創作した作品群をその他の小物とともに展示いたします。 |
|
2014年(平成26年)
10月6日(月)〜10日(金)
11:00am〜6:00pm
(最終日は4:00pmまで) |
■細井絵画教室作品展

▲クリックで展覧会シーン |
|
アトリエほそい&
五条生涯学習教室
◎絵画・その他 |
|
2014年(平成26年)
5月16日(金)〜18日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■第六回 市松人形
山崎 明咲 展
「らんらん爛漫」

▲クリックで展覧会シーン |
|
市松人形
YAMAZAKI Meisho Exhibition
◎春恒例の大阪個展も今年で六回目。今年の顔も大勢加わり、約五十体が勢ぞろい。ぜひ会いにいらしてください。 |
|
2014年(平成26年)
4月12日(土)〜17日(木)
11:00am〜6:00pm
(最終日は4:00pmまで)
●展覧会風景は→ここから |
■松田イメルダ
手編みアルパカ展

▲▲クリックで展覧会シーン |
|
Imelda
GOLDEN Collection
◎アンデスの宝であるアルパカ糸100%を使用した工芸品を日本の皆様にご紹介しようとイメルダさんがリマの自社手編み工房で創作した作品群をその他の小物とともに展示いたします。 |
|
2014年(平成26年)
1月20日(月)〜24日(金)
●展覧会風景は→ここから |
■國本
暢子 展
糸とこぎれの手遊び

▲クリックで展覧会シーン |
|
KUNIMOTO Yoko Exhibition
◎手編みと布のオリジナルデザイン作品
◎人が居て、そこに人の笑い声…あらまほし、どうぞご清覧下さいませ。 |
|
2013年(平成25年)
11月23日(土祝)〜28日(木)
●展覧会風景は→ここから |
■ステンドグラス工房
リップル ステンドグラス展

▲クリックで展覧会シーン |
|
|
2013年(平成25年)
11月15日(金)〜17日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■生野区医師会
杏窯展
 |
|
|
2013年(平成25年)
11月5日(火)〜10日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■華咲娘 34
 |
|
|
2013年(平成25年)
10月18日(金)〜20日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■松田イメルダ
手編みアルパカ展

▲クリックで拡大 |
|
Imelda
GOLDEN Collection
◎アンデスの宝であるアルパカ糸100%を使用した工芸品を日本の皆様にご紹介しようとイメルダさんがリマの自社手編み工房で創作した作品群をその他の小物とともに展示いたします。 |
|
2013年(平成25年)
9月30日(月)〜10月4日(金)
●展覧会風景は→ここから |
■絵画作品展
 |
|
アトリエほそい&
五条生涯学習教室
◎絵画・その他 |
|
2013年(平成25年)
5月24日(金)〜26日(日)
●展覧会風景は→ここから |
|
|
2013年(平成25年)
5月18日(土)〜19日(日) |
■折々の布 作品展
 |
|
バッグと洋服 二人展
高橋節子:
着物をリメイクした服
戸越好子:
手芸布バックと小物 |
|
2013年(平成25年)
4月26日(金)〜28日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■第5回 市松人形
山崎 明咲 展
「春風にのって」
 |
|
市松人形
YAMAZAKI Meisho Exhibition
◎「花鳥風月〜春〜」をテーマに創造した約50体のお人形たちが勢ぞろい。 |
|
2013年(平成25年)
4月19日(金)〜24日(水)
●展覧会風景は→ここから |
■第10回 木金土日展

▲クリックで拡大 |
|
◎工芸作家による木、金属、土、ガラス 他の作品展
wood metal ceramic clay glass print
etc.
◎出品者:7名(予定)
仲村 友子、松崎 和夫
辻江 洋一、山崎 正嗣
三木 和美、竹鼻 野菊
石井 真澄美 |
|
2013年(平成25年)
3月18日(月)〜23日(土)
11:00am〜7:00pm
(最終日は4:00pmまで)
●展覧会風景は→ここから |
■松田イメルダ
手編みアルパカ展

▲クリックで拡大 |
|
Imelda
GOLDEN Collection
◎アンデスの宝であるアルパカ糸100%を使用した工芸品を日本の皆様にご紹介しようとイメルダさんがリマの自社手編み工房で創作した作品群をその他の小物とともに展示いたします。 |
|
2013年(平成25年)
1月7日(月)〜12日(土) |
■こぎれと糸の手遊び
國本 暢子 展
 |
|
KUNIMOTO Yoko Exhibition
◎手編みと布のオリジナルデザイン作品
◎蓮の花言葉の如く、あらまほし…どうぞご清覧下さいませ。 |
|
2012年(平成24年)
11月24日(土)〜29日(木)
●展覧会風景は→ここから |
■布の花展
 |
|
GREEN NOTE
平尾 美江子
HIRAO Mieko Exhibition
展示・即売
◎アートフラワー |
|
2012年(平成24年)
11月8日(木)〜11日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■松田イメルダ
手編みアルパカ展
 |
|
Imelda
GOLDEN Collection
◎アンデスの宝、アルパカ糸100%を使用。リマの自社手編み工房で創作した作品群。 |
|
2012年(平成24年)
10月1日(月)〜6日(土)
●展覧会風景は→ここから |
■子ども作品展
 |
|
|
2012年(平成24年)
6月1日(金)〜3日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■第4回 市松人形
山崎 明咲 展
「春るるる」
 |
|
市松人形
YAMAZAKI Meisho Exhibition
◎今春、新作の自由人形が加わりバリエーション豊かに約50体のお披露目です。 |
|
2012年(平成24年)
4月20日(金)〜25日(水)
●展覧会風景は→ここから |
■中村 啓佑
旅のスケッチ展
 |
|
NAKAMURA Keisuke Exhibition
◎絵画 |
|
2012年(平成24年)
3月20日(火祝)〜25日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■第9回 木金土日展
 |
|
◎工芸作家による木、金属、土、ガラス 他の作品展
wood metal ceramic clay glass print
etc.
◎出品者:7名
木下 しげお、松崎 和夫
辻江 洋一、山崎 正嗣
松崎 祐子、竹鼻 野菊
三木 和美 |
|
2012年(平成24年)
3月13日(火)〜18日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■大阪市立大学写真部
第61代卒展
 |
|
◎出品者:8名
廣岡 隆貴、森脇 俊喜
新舎 洸司、森永 洋喜
猪岡 和康、大石 浩人
北村 大蔵、向井 佑一 |
|
2012年(平成24年)
3月4日(日)〜9日(金)
●展覧会風景は→ここから |
■ギャラリー・フランソワの
ガレージセール

▲クリックで拡大 |
|
◎家の中に眠っている不用品を格安のお値段で販売します。 |
|
2012年(平成24年)
1月16日(月)〜22日(日) |
■創業77周年記念
真珠大博覧会
 |
|
|
2011年(平成23年)
12月10日(土)〜12日(月)
●展覧会風景は→ここから |
■國本
暢子 展
 |
|
こぎれと糸の手遊び
KUNIMOTO Yoko Exhibition
◎クラフト・工芸 |
|
2011年(平成23年)
11月20日(日)〜25日(金)
●展覧会風景は→ここから |
■ステンドグラス工房
リップル
楽しい仲間の作品展 VII
 |
|
|
2011年(平成23年)
11月4日(金)〜6日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■キルト・刺繍のある暮らし グリーンビレッジ作品展
 |
|
|
2011年(平成23年)
11月2日(水)〜3日(木祝)
●展覧会風景は→ここから |
|
|
2011年(平成23年)
10月24日(月)〜28日(金) |
■ギャラリー・フランソワの
ガレージセール

▲クリックで拡大 |
|
◎家の中に眠っている不用品を格安のお値段で販売します。 |
|
2011年(平成23年)
10月10日(月祝)〜19日(水)
●展覧会風景は→ここから |
■松田イメルダ
手編みアルパカ展

▲クリックで拡大 |
|
Imelda
GOLDEN Collection
◎アンデスの宝であるアルパカ糸100%を使用した工芸品を日本の皆様にご紹介しようとイメルダさんがリマの自社手編み工房で創作した作品群をその他の小物とともに展示いたします。 |
|
2011年(平成23年)
10月3日(月)〜7日(金)
●展覧会風景は→ここから |
■子ども作品展
 |
|
|
2011年(平成23年)
5月27日(金)〜29日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■桃色少女・空色少年
第3回
市松人形
山崎 明咲(めいしょう) 展

▲クリックで拡大 |
|
〜春とお出かけ〜
市松人形
3rd YAMAZAKI Meisho Exhibition
◎昔ながらの市松抱き人形をもっと身近にもっと楽しく。
お人形と一緒にお出かけしませんか?今年は新たな会場にて、約50体のお披露目です。
初会場です。
Blog:「市松人形〜只今修行中」 |
|
2011年(平成23年)
4月1日(金)〜6日(水)
●展覧会風景は→ここから |
■第8回 木金土日展
 |
|
◎工芸作家による木、金属、土、ガラス 他の作品展
wood metal ceramic clay glass print
etc. |
|
2011年(平成23年)
3月21日(月祝)〜3月26日(土)
●展覧会風景は→ここから |
■國本 暢子展
 |
|
こぎれと糸の手遊び
KUNIMOTO Yoko Exhibition
◎クラフト・工芸 |
|
2010年(平成22年)
11月21日(日)〜26日(金)
●展覧会風景は→ここから |
■ART
 |
|
[ニット]
辻 眞美
[アクセサリー]
宗宮 美子
◎2人のデザイナーによる作品展 |
|
2010年(平成22年)
11月6日(土)〜8日(月)
●展覧会風景は→ここから |
■「彩り」・「墨」展
 |
|
|
2010年(平成22年)
10月31日(日)〜11月2日(火)
●展覧会風景は→ここから |
■−パリ(Paris)−
〜その魅力を花に託して〜
 |
|
|
2010年(平成22年)
10月2日(土)〜3日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■近畿大学美術部
二十世紀会
夏季学外展示会
 |
|
|
2010年(平成22年)
8月9日(月)〜14日(土)
●展覧会風景は→ここから |
■澤田 展駒・芳慕
作品展
 |
|
SAWADA Tenku/Hirobo Exhibition
色鉛筆画の世界
◎色鉛筆をオイルで溶かし刷り込む、夫婦で一作の丹念な独自の画描の温もりと深みをお楽しみください。 |
|
2010年(平成22年)
6月23日(水)〜27日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■“子ども作品展”
 |
|
|
2010年(平成22年)
5月21日(金)〜23日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■第7回 木金土日展
 |
|
木下しげお、竹鼻 野菊
辻江 洋一、仲村 友子
松崎 和夫、三木 和美
山崎 正嗣 (50音順)
工芸作家による木、金属、土、ガラス 他の作品展wood metal ceramic clay glass print etc. |
|
2010年(平成22年)
3月23日(火)〜3月28日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■江尻 有希
第2回 書作展
 |
■ |
|
2010年(平成22年)
3月17日(水)〜3月22日(月)
●展覧会風景は→ここから |
■Witty Witch
Collection 2010
 |
|
◎デザイナー園田寿美子による上質の素材で着心地の良い服コレクション |
|
2010年(平成22年)
2月5日(金)〜2月10日(水)
●展覧会風景は→ここから |
■糸とこぎれの手遊び
 |
|
KUNIMOTO Yoko Exhibition
◎國本 暢子
手編みとパッチワーク作品 |
|
2009年(平成21年)
11月23日(月・祝)〜28日(土)
●展覧会風景は→ここから |
■しづの織 創作展
 |
|
SUGIYAMA Shizu Exhibition
◎杉山しづ手織作品 |
|
2009年(平成21年)
11月1日(日)〜5日(木)
●展覧会風景は→ここから |
■“子ども作品展”
 |
|
|
2009年(平成21年)
5月29日(金)〜31日(日)
●展覧会風景は→ここから |
■トルコの手織キリム
展示販売
 |
|
アンティーク&ニューキリム
ガレリ・ミヒリ
◎織物
◎アナトリアの大地から遊牧民の手織りキリムが届きました。織手の女性の気持ちが手紙のように込められています。 |
|
2008年(平成20年)
11月2日(日)〜11月8日(土)
10:00am〜6:00pm
(最終日は4:00pmまで)
●昨年の展覧会風景は→ここから |
|
SAWADA Tenku/Hirobo Exhibition
◎色鉛筆をオイルで溶かし刷り込む、夫婦で一作の丹念な独自の画描の温もりと深みをお楽しみください。 |
|
2008年(平成20年)
9月21日(日)〜24日(水) |
|
京染の匠 米山清人
〜染・織 いろいろ〜
(京都産伝統的工芸品) |
|
2008年(平成20年)
5月26日(月)〜6月1日(日) |
|
|
2008年(平成20年)
5月23日(金)〜25日(日) |
■グリーンヴィレッジ
キルト教室と
すてきな仲間たち作品展
 |
|
2008年(平成20年)
5月18日(日)〜19日(火)
●展覧会風景は→ここから |
■近畿大学写真部
パネリズム展
 |
◎写真 |
2008年(平成20年)
3月23日(日)〜28日(金)
●展覧会風景は→ここから |
■Clay Studio
Dream
第1回作品展
−Seasons−
 |
主宰:宮崎 香央理
◎粘土で広がる、四季の花々の
美しさをお楽しみください。 |
2007年(平成19年)
11月28日(水)〜12月2日(日)
11:00am〜6:00pm
(最終日は3:00pmまで)
●展覧会風景は→ここから |
■しづの織
創作展 |
工房しづ
◎手織り作品 |
2007年(平成19年)
11月23日(金)〜27日(火)
11:00am〜7:00pm
(最終日は4:00pmまで) |
糸とこぎれの手遊び〜
■國本 暢子展
 |
KUNIMOTO Yoko Exhibition
◎手編み作品・キルト作品 |
2007年(平成19年)
11月17日(土)〜22日(木)
11:00am〜7:00pm
(最終日は4:00pmまで)
●展覧会風景は→ここから |
■紙粘土で猫ちゃん
作っちゃいました展
 |
あきもと
あきこ
あきもと ゆり
◎紙粘土作品
◎ここの猫ちゃんは極めて人間的です。それは、猫好きの私達の想像に他なりません。猫背の猫がフラメンコを踊ったら・・・・・。猫舌の猫が熱いお茶を飲んだら・・・・・。そんな想像のかたまりが今回の作品となりました。 |
2007年(平成19年)
11月2日(金)〜4日(日)
10:00am〜6:00pm
(最終日は4:00pmまで)
●展覧会風景は→ここから |
■トルコの手織キリム
展示販売
 |
アンティーク&ニューキリム
ガレリ・ミヒリ
◎織物
◎アナトリアの大地から遊牧民の手織りキリムが届きました。織手の女性の気持ちが手紙のように込められています。 |
2007年(平成19年)
10月28日(日)〜11月1日(木)
10:00am〜6:00pm
(最終日は4:00pmまで)
●展覧会風景は→ここから |
■澤田
展駒・芳慕
作品展 〜秋の足音〜 |
SAWADA
Tenku/Hirobo Exhibition
色鉛筆画作品展示と実演
◎色鉛筆をオイルで溶かし刷り込む、夫婦で一作の丹念な独自の画描の温もりと深みをお楽しみください。 |
2007年(平成19年)
9月23日(日)〜26日(水)
11:00am〜7:00pm
(最終日は5:00pmまで)
●展覧会風景は→ここから |
■子ども作品展
 |
アトリエ細井
◎絵画・その他 |
2007年(平成19年)
5月25日(金)〜27日(日)
10:00am〜6:00pm
(最終日は4:00pmまで)
●展覧会風景は→ここから |
展覧会名 |
作者:グループ名 |
会期:2006年(平成18年)
10:00am〜6:00pm
(最終日は4:00pmまで) |
■國本
暢子展
 |
こぎれと糸の手遊び
KUNIMOTO Yoko Exhibition
◎クラフト・工芸
「澄しこと……あらまほし」 |
2006年
11月21日(火)〜26日(日)
11:00am〜7:00pm
(最終日は5:00pmまで)
●展覧会風景は→ここから |
■しづの織 創作展

▲クリックで拡大 |
◎織り
鹿児島より Step1 |
2006年
11月1日(水)〜5日(日)
11:00am〜7:00pm
(最終日は4:00pmまで)
●展覧会風景は→ここから |
■花と器展

▲クリックで拡大 |
久田 美音 作
HISADA Mine Exhibition
◎陶芸
形はメッセージ
図案はことだま− |
2006年
10月25日(水)〜30日(月)
10:00am〜6:00pm
(初日は1:00pmから/最終日は3:00pm迄)
●展覧会風景は→ここから |