
▲展覧会公式サイト |
|

▲展覧会公式サイト |
|

▲展覧会公式サイト |
特別展
上村三代の恩師たち
■2025年
2月15日(土)〜4月13日(日)
※会期中一部展示替えがあります
■松伯美術館
SHOUHAKU ART MUSEUM
■奈良市登美ヶ丘2丁目1番4号
■TEL.0742-41-6666
■開館時間:10:00〜17:00
(入館は16時まで)
■休館日:月曜日(ただし、月曜日が祝日、休日の場合は開館し、翌火曜日が休館)
■入館料:
大人[高校生・大学生を含む]1,100円
小学生・中学生 550円
※割引入館券:近鉄駅営業所、JTB電子チケット、コンビニエンスストア(JTBレジャーチケット)で販売中。
※20名以上の団体は1割引
※障がい者手帳のご提示によりご本人と同伴者1名まで2割引
※特別展につき、奈良市ななまるカード(旧 老春手帳)はご利用できません。
■主催:公益財団法人
松伯美術館、
毎日新聞社
■美術館公式サイト
■美術館マップ
◎女性で初めて文化勲章を受章した上村松園から息子・松篁、昨年11月に逝去した孫・淳之まで、三代にわたって文化勲章を受章した上村三代。それぞれが尊敬する恩師の忘れられない、ことばや思い出をもっています。
本展では、上村三代の人生にとって重要な恩師たちを他館からお借りした作品とともに紹介します。今回、松園の恩師、竹内栖鳳の「アレ夕立に」(高島屋史料館蔵)の展示(2月15日〜3月16日)とあわせて、本作品を松園が敷き写しした実物大の模写を初展示(全期間)します。
本模写は、松篁の記録にその存在が記されていたものの、その実物を確認できていませんでしたが、今回、当館の資料調査の過程でついに発見されたものです。
(美術館公式HPより転載)
●展示作品数 約80件
※下絵等含む
※出品作品については、都合により変更する場合があります。
●展覧会公式HP→ここから |
|
|
|
戦後西ドイツの
グラフィックデザイン展
モダニズム再発見
Back to Modern
Graphic Design
from West Germany
■会期=2024年10月26日(土)〜
2025年 2月24日(月・祝)
■西宮市大谷記念美術館
Otani Memorial Art Museum,
Nishinomiya City
■TEL.0798-33-0164
■〒662-0952
西宮市中浜町4-38
■開館時間=10:00〜17:00
(入館は16:30まで)
■休館日= 水曜日、年末年始(2024年12月23日(月)〜2025年1月3日(金))
■主催:西宮市大谷記念美術館
■後援:西宮市、西宮市教育委員会、大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事館、ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川、NHK神戸放送局
■入館料=
一般;1,200円、
高大生;600円、
小中生;400円
※前売料金は各200円引き、団体料金(20名以上)は各100円引き(いずれも税込価格)
※西宮市内在住の一般の方は1,000円、西宮市内在住65歳以上の方は600円(いずれも要証明書呈示)
※ココロンカード・のびのびパスポート呈示の小中生は無料
※心身に障害のある方及び介助者1 名は無料(要手帳等呈示)
■美術館MAP
■美術館公式サイト
◎本展覧会では、デュッセルドルフ在住のグラフィックデザイナー、グラフィックデザイン研究者・大学教授であるイェンス・ミュラー氏が設立した「A5コレクション・デュッセルドルフ」を日本で初めて紹介します。戦後西ドイツのグラフィックデザイン資料を中心に収集され、ポスターだけで1,000点以上、その他資料類は10,000点を超える規模に成長した本コレクションは、戦後の分断から1990年ドイツ統一までのグラフィック表現を探る上で非常に重要なものです。(中略)
本展ではポスター約130点、その他冊子、雑誌などグラフィック関係の小品約250点で、戦後西ドイツにおけるグラフィック表現の魅力に迫ります。
(美術館公式サイトより転載)
●展覧会公式HP→ここから |
|
|
|
コレクション企画展示
昭和の洋画
没後80年
林 重義作品を中心に
……………………………
同時開催:「小磯良平作品選III」
■2025年
1月4日(土)〜4月6日(日)
■神戸市立小磯記念美術館
(展示室1、2、3)
■神戸市東灘区向洋町中5-7
■TEL.078-857-5880
■開館時間=10:00〜17:00
(入館の受付は16時30分まで)
■休館日=毎週月曜日(1月13日、2月24日は開館)、1月14日(火)、2月25日(火)
■入館料=
一 般:200円(160)円、
大学生:100(50)円
※( )内は30名以上の団体割引料金
※高校生以下:無料((学生証、生徒手帳などをご提示ください。)
※神戸市在住の65歳以上の方:無料(年齢と住所を証明できるものをご提示ください。)
※障がい者手帳またはスマートフォンアプリ「ミライロID」ご提示で無料
■美術館MAP
■美術館公式サイト
■主催=神戸市立小磯記念美術館
◎林 重義(1896〜1944)は、重要な神戸ゆかりの画家の一人で、道化師や六甲山風景、舞妓などを描き、さらなる活躍を期待されながら47歳で病没しました。2023年度、林の油彩、素描とリトグラフ《ギターを弾くピエロ》《足長おじさん》など33点の作品と資料が当館に寄贈されました。コレクション企画展示「昭和の洋画」で一堂に紹介します。1994年に当館で開催した「林
重義 没後50年展」以来のまとまった林作品の展示となり(50点)、没後80年の節目にぜひご覧ください。 また本展では金山平三、角野判治郎、古家新、三木朋太郎、田村孝之介、田中忠雄など同時代を生きた画家たちの作品(新収蔵品含む)35点をあわせて展示します。
(美術館公式サイトより転載)
●展覧会公式HP→ここから |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |

▲展覧会公式サイト |
 |

▲展覧会公式サイト |
 |

▲展覧会公式サイト |
生誕140年
YUMEJI展
大正浪漫と新しい世界
Takehisa Yumeji:
Taisho Romanticism and the New World
■2025年
1月18日(土)〜3月16日(日)
■あべのハルカス美術館
■大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
あべのハルカス16F
■美術館HP公式サイト
■開館時間=
火〜金/10:00〜20:00、
月土日祝/10:00〜18:00
※入館は閉館30分前まで
■〜会期中無休〜
■入館料=当
日:
一 般 1,700円(1,500円)、
大高生1,300円(1,100円)、
中小生 500円(300円)
※( )内は前売りおよび15名様以上の団体料金
※障がい者手帳をお持ちの方は、美術館チケットカウンターで購入されたご本人と付き添いの方1名まで当日料金の半額。
■主催=あべのハルカス美術館、
産経新聞社、関西テレビ放送
◎大正浪漫の象徴であり、「夢二式美人」で一世を風靡した竹久夢二(1884−1934)は、明治から昭和前期にいたる日本近代芸術・文化の円熟した魅力をもっとも醸し出した芸術家でした。夢二は、絵画だけでなく雑誌や楽譜、本の装幀、日用品のデザインなど多岐にわたるジャンルで活躍し、彼の作品は、今もなお私たちを惹きつけてやみません。
本展は、夢二郷土美術館が所蔵する選りすぐりのコレクションを中心に、最新の研究に基づく新たな視点から選んだ作品や資料約180点により、夢二の画業と魅力をご紹介するものです。是非会場で夢二の世界を心ゆくまでお楽しみください。
(美術館公式サイトより転載)
●展覧会公式HP→ここから |
|
|
 |
I/M Collection展
(アイムコレクション)
■2025年
1月18日(土)〜3月23日(日)
■会場:展示室
1・2・3
市立伊丹ミュージアム
(I'Mアイム)Itami City Museum of Art, History and
Culture
■TEL.072-772-5959
■〒664-0895
兵庫県伊丹市宮ノ前2-5-20
■開館時間:10:00〜18:00
(入館は 17:30 まで)
■休館日:月曜日(ただし2月24日は開館、翌25日は休館)
■入館料:
一 般:400(300)円、
大高生:300(200)円、
中小生:200(100)円
※( )内は20名以上の団体料金
※学生の方は、学生証をご提示ください
※兵庫県内の小・中学生はココロンカード提示にて無料
※伊丹市内在住の60歳以上(土日祝は65歳以上)は半額
■ミュージアム 公式サイト
■主催:市立伊丹ミュージアム[伊丹ミュージアム運営共同事業体
/ 伊丹市]
◎市立伊丹ミュージアムが誇る収蔵品を一堂に集めてご紹介する「I
/ M Collection(アイムコレクション)」展の第2弾。今年のテーマは「博覧会」、「旅」、「春」。今春に開催される大阪・関西万博にちなみ、1937年のパリ万国博覧会のために描かれたラウル・デュフィの壁画《電気の精》のリトグラフ(10点組)や、1877年(明治10)に開催された第1回内国博覧会に出品された三代
歌川広重《大日本物産図会》などを展示します。また、「旅」では精力的に日本全国を歩きまわった俳人の河東碧梧桐に関する資料や、現代美術家の牡丹靖佳がオランダの港町アムステルダムを舞台に描いた絵本『ようこそロイドホテルへ』の原画などを、そして「春」では、江戸時代に上方で活躍した俳人の井原西鶴が長寿を詠んだ賛に若松と鶴の図を添えた《門松自画賛》や、ベルギーのガラス作家ルイ・ルルによる《花器》などを展示し、美術・工芸・歴史・俳諧俳句の各分野におよぶ名品や初公開となる作品と資料、約190点をご紹介します。
(ミュージアム公式サイトより転載)
●展覧会公式HP→ここから |
|
|
 |
京都
大原に生きた画仙人
小松 均 展
―自然をまなざす
■2025年
1月2日(木)〜2月3日(月)
※終了しました。
[会期中無休]
■美術館「えき」KYOTO
[京都駅ビル内・ジェイアール京都伊勢丹7階隣接]
■美術館公式ホームページ
■TEL.075-352-1111(大代表)
■開館時間=10:00〜19:30
※入館締切:閉館30分前
※展示作品やイベント内容が変更、または中止になる場合がございます。予めご了承ください。
※本展覧会は事前予約不要ですが、混雑状況により入館をお待ちいただく場合がございます。
予めご了承ください。
■入館料(税込)=
一般:1,000円(800円)、
高・大学生:800円(600円)、
小・中学生:600円(400円)
※( )内は前売料金。「障害者手帳」をご提示のご本人さまとご同伴者1名さまは、当日料金より各200円割引。
※高・大学生の方は学生証をご提示ください。
■主催=美術館「えき」KYOTO、
京都新聞
◎京都・大原で自給自足の生活を営みながら、自然に向かい、戦後の水墨表現に独自の画境を拓いた小松均(1902-1989)。明治35(1902)年に山形県大石田町に生まれ、18歳の時に画家を志して上京。川端画学校で学び、大正13(1924)年の第4回国画創作協会展(国展)初入選をきっかけに翌年京都へ移り土田麦僊に師事しました。国展解散後は帝展と院展で入選を重ね、昭和2(1927)年からは大原を拠点とし、大原の四季の自然のほか、生き物や植物などの身近なモチーフや、各地の風景を描き続けました。また、小松は昭和初期から徹底した写実による水墨表現を模索し、1950年代中期以降から代表作とも言える力強い墨画による大画面の連作によって日本画の新たな表現を示しました。その風貌と作画に取り組む姿勢から“画仙人”と呼ばれた小松均。
本展では、孤高の画家・小松均に魅せられた一人のコレクターの所蔵品から、“画仙人”の眼差しを通して描かれた世界をご紹介します。
(美術館公式HPより転載)
●展覧会公式HP→ここから |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |

▲展覧会公式サイト |
 |

▲展覧会公式サイト |
 |

▲展覧会公式サイト |
松本竣介 街と人
−冴えた視線で描く−
Shunsuke Matsumoto
Cities and People−Depictions from
a Sharp Perspective−
■2025年
1月4日(土)〜4月6日(日)
■アサヒグループ
大山崎山荘美術館
■TEL.075-957-3123(総合案内)
■〒618-0071
京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3
■JR山崎駅または阪急大山崎駅より徒歩10分
■開館時間:10:00〜17:00
(最終入館は16:30まで)
■休館日:月曜日、1/14 、2/25
(ただし、 1/13 、 2/24 の祝日・休日、
3/24 ・ 31 は開催)
■入館料:
一般 1,200円(団体:1,100円)
高・大学生 500(団体:400円)
※中学生以下 無料
※障害者手帳・ミライロID をお持ちの方 300 円
※( )内は 20名以上の団体
※価格は全て税込表示です
■美術館MAP
■美術館公式サイト
■主催:
アサヒグループ大山崎山荘美術館
■特別協力:公益財団法人 大川美術館
◎このたび、1930‐40年代に活躍した洋画家 松本竣介 (1912-1948)の展覧会を開催します。竣介が生きた年代はまさに、大山崎山荘が建設され、多くの文化人や政財界の人たちが訪れた時代でした。
1912(明治 45)年、東京に生まれた松本竣介は2 歳で岩手県に移り、聡明な少年に成長しますが、13 歳で病により聴覚を失いました。兄から油絵道具一式を贈られた竣介は17
歳で上京し、本格的に絵を学びます。1935(昭和 10)年二科展に初入選、36 歳で亡くなるまで探求をかさね、制作に情熱を注ぎつづけました。静謐かつ抒情を湛える竣介の作品は、今なお私たちを魅了してやみません。
群馬県桐生市にある大川美術館の創設者 大川栄二(1924-2008)が美術コレクションをはじめるきっかけとなったのは、松本竣介の作品でした。この展覧会では、大川美術館の所蔵する松本竣介コレクションを中心に、短い生涯のなかで確かな軌跡をのこした竣介の画業を、60点余りの作品とデッサンでたどります。
※2023 年に大川美術館で開催された「生誕 110 年記念 松本竣介 デッサン 50」展に出品された作品が巡回します。
(美術館公式HPより転載)
●美術館公式HP→ここから |
|
|
 |
企画展
くらしのうつりかわり展
〜多聞新八がえがいた昔の明石
■2025年
1月25日(土)〜3月16日(日)
■明石市立文化博物館
Akashi City Museum of Culture
■2階ギャラリー
■明石市上ノ丸2丁目13番1号
■TEL.078-918-5400
■休館日=毎週月曜日
(2月24日[月・祝]は開館)
■開館時間=9:30〜17:30
(入館は17:00まで)
■観覧料=
大 人:200円
大学・高校生:150円
中学生以下:無料
※20名以上の団体は2割引
※65歳以上の方は半額。
※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・ミライロID手帳提示の方と介護者1名は半額。
※シニアいきいきパスポート提示で無料
■博物館MAP
■博物館公式サイト
主催:明石市立文化博物館
協力:兵庫県立図書館
◎明石のうどん屋の店主“多聞新八”さんは、自らが見て聞いて体験した約100年前の人々の生活や文化を、絵や文と川柳をつかって手記として残しました。
新八さんは明石の大蔵町で生まれ、人丸小学校を卒業し、20歳のとき戦争で中国に出征して、戦後は林でうどん屋を始め・・・と、明石で生まれ育ち、激動の昭和時代を生きた方です。
子ども時代の遊びや日々の生活、町並みと様々な商売人や職人たちの姿、祭りの夜店や正月といった特別な日の様子など、当時のくらしぶりが温かい絵柄と文章で鮮明にえがき出されています。手記の中には戦争が激化していくなかでの国内の様子やつらい軍隊生活、終戦後の物資不足に苦しむ様子などに触れたものもあり、生々しいまでの記録の数々は後世に伝えるべき貴重な資料でもあります。
今回の展示では、新八さんの手記や道具などを、博物館の資料とともに展示します。ぜひ当時の人々の生活や考えに触れて、体感して下さい。
(博物館公式サイトより転載)
●展覧会公式HP→ここから |
|
|
 |
赤羽恒男展
二科会の作家とともに
Akaba Tsuneo
With the Nika Association Artists
■2025年
2月8日(土)
〜3月9日(日)
■尼崎市総合文化センター
美術ホール[入口5階]
■〒660-0881
尼崎市昭和通2丁目7-16
■TEL.06-6487-0806(文化課)
■開館時間:10:00〜17:00
(入館は16:30まで)
■休館日:毎週火曜日(ただし2/11(火・祝)は開館、2/12(水)は休館)
■観覧料:
一般 700円、
シニア(65歳以上)600円、
大高生 600円、中学生以下無料
※障がい者手帳等をご持参の方は半額、その介助者の方1名は無料。
■文化センターMAP
■文化センター公式HP
■主催:公益財団法人尼崎市文化振興財団
◎洋画家・赤羽恒男(1924−2010)の生涯を辿る回顧展を、長年暮らしたゆかりの地、尼崎市で開催します。(中略)
本展では尼崎市所蔵作品を中心に、初期の抽象画から晩年の風景画まで約50点を一堂に展覧するとともに、戦時下の若き日に命がけで過ごしたパプアニューギニアの島々を戦後に訪ねた慰問の旅の手記や、欧州各国を旅して描いた風景スケッチなども加え、赤羽の足跡を辿ります。
さらに、赤羽から薫陶を受けた二科会で現在活躍する8名の作家たちの作品も展示し、半世紀にわたって情熱を注いだ二科会における赤羽の活動についても紹介します。
(文化センター公式HPより転載)
●展覧会公式HP→ここから |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |